宝塚斑状歯事件

1971年に伊熊歯科医師が宝塚市の特定地区に斑状歯が高率で見られることを報告した。
上水道フッ素濃度が0.4〜0.5ppmの地区でM1以上の斑状歯が25.4%であったが、京都・山科での0.6PPMよりも低い濃度であるにもかかわらず、高率で斑状歯が発生することが分かった。

これ以前にも宝塚での斑状歯の報告が30年にあり、アメリカの文献で斑状歯とフッ素の関係が明らかになると54年に県、京大、宝塚歯科医師会は水源変更の必要性を指摘したが何ら適切な措置をとらずに被害を広げたと言われている。

伊熊歯科医師は報告後、執拗に嫌がらせを受け、県外への転居を余儀なくされた。
宝塚市・議会などはフッ素被害の風評が地域振興の妨げになるのを嫌ったため被害を主張する者への弾圧すら行い対策が遅れたが、現在では水源変更されている。

呼び出し元に戻ります




接ぎ木の発明者「木接太夫」

木接太夫彰徳碑 植木の接ぎ木技術の発明者とされ、「木接太夫」(きつぎだゆう)の異名を持つ坂上頼泰。
征夷大将軍坂上田村麿呂の末えいとされ、16世紀初めに山本の荘司(しょうじ)を努めていた頼泰は、シャクヤクにボタンを接ぐなどの技術を確立。
豊臣秀吉に「木接太夫」の称号を与えられ、花木を好む秀吉の話し相手になったという。

山本東1丁目には、「木接太夫彰徳碑」がある。
没後400年。

呼び出し元に戻ります




宝塚の気分

小林恭二 『宝塚の気分』 「JAF MATE」 第36巻第10号より

まず歴史がない。なぜないかと言えば阪急電車の発達とともに生まれた町だからであり、宝塚という現在の地名も阪急電車の創業者が、半ばでっちあげたものっだからだ。

更に宝塚という町には生活臭がない。ふわふわっとしている。宝塚は今や純然たるベッドタウンでありながら、その中心部には歌劇場とか遊園地とか温泉といった軟派なものをいっぱい抱え、生活という言葉とは縁遠い雰囲気を自ら形成している。
その上もともと別荘地だったという出自もあって、周辺の住宅どこか南国風で、安逸と歓楽の気が漂っている。

宝塚には男はほとんどいないのだ。女だけが歩きまわっている。それもフリフリの洋服を着て。

一言で言って雨が降らない。日照時間日本一を記録したこともある。能天気にいつもからりと晴れ渡っている。

宝塚は確かに人工的に作られた町である。それもとにかく乙女チックに作られた町である。

呼び出し元に戻ります




小林一三(こばやし・いちぞう)

1873年1月、山梨県韮崎市の豪商の家に生まれる
1892 19歳で慶応義塾卒
1893 三井銀行入行
1907 三井銀行退職。箕面有馬電気軌道の設立に参画、専務に
1910 梅田−宝塚線営業開始
1911 宝塚新温泉の営業開始
1913 後の宝塚少女歌劇団を組織        宝塚音楽学校の歴史
1918 電鉄の社名を阪神急行電鉄(阪急電鉄)に変更
1924 4000人収容の宝塚大劇場完成
1925 日本初のターミナルデパート、阪急百貨店開業
1927 阪急電鉄社長、東京電灯取締役
1932 東京宝塚劇場を創設、社長
1933 東京電灯社長
1934 東京宝塚劇場完成
1935 約半年間の欧米視察旅行
1937 東宝映画を創設、相談役に
1939 日本軽金属を設立し社長
1940 第2次近衛内閣の商工大臣
1941 商工大臣を辞任
1945 幣原内閣国務大臣、戦災復興院総裁
1946 公職追放、国務大臣、復興院総裁を辞任
1951 公職追放解除
1956 新宿、梅田の両コマ・スタジアムを設立
1957 1月25日、84歳で死去

呼び出し元に戻ります




桜の園「亦楽山荘」(えきらくさんそう)

桜の園は、桜博士と呼ばれた故笹部新太郎氏が、昭和40年代ごろまで桜の研究に使用した演習林で、面積は約40ヘクタール。全国から集めた桜を接ぎ木するなどして丹念に植栽し、桜の本数は5千本を超えたとも言われています。
昭和53年に笹部氏が亡くなったあと、演習林は放置され、ヤブツバキやイロハモミジなどが繁茂する雑木林となっていましたが、市は、桜の園を遺族より買い受け、県の「里山林整備事業」により森林の形態の整備や遊歩道整備などを実施しました。



呼び出し元に戻ります

隔水亭桜の園「亦楽山荘」里山整備活動

●2013年1月17日(木)・26日(土)9時30分、JR武田尾駅前集合。保険代200円。要予約
[問合せ]櫻守の会の土井さん(電話 090-5882-1032 FAX 86-6020)

←小説「櫻守」のモデルとなった故笹部氏の研究室
 (今は隔水亭と名を変えて残されている)

桜の園「亦楽山荘」さくら観察会

四季折々の散策が楽しめる市民の森として復活した桜の園「亦楽山荘」が、開園10周年を迎えました。
これを記念して、桜の園「亦楽山荘」さくら観察会を開催します。ヤマザクラをはじめ千本を越す桜をお楽しみください
  日   時● 2009年4月19日(日)10時〜 雨天中止
  集合場所● JR武田尾駅駅前
無料。弁当、飲み物、懐中電灯、リュックサック、軍手を持ってハイキングができる服装(高低差約90mの狭い山道を歩きます)で、現地へ集合。申し込み不要。

 詳しくは市役所公園緑地課(電話0797・77・2021)へ。




稲作はここから始まった?

広報「たからづか」N0.1111より編集

「米谷(まいたに)」の「まい」は今から1800年前に栄えた古代中国呉の国の読み方が残っているのだそうです。
「播(ま)い種」からきたともいわれています。稲との関連が深そうです。そして米谷の里の氏神さまを祀(まつ)ったのが「売布(めふ)神社」です。 祀られているのは「穀物の神」といわれる「下照比売(したてるひめの)(高比売(たかひめの))命(みこと)」(=以下姫命(ひめのみこと))とその夫神である「天雅彦命(あめのわかひこのみこと)」。神社の由来記に「姫命がこの地に来られたとき、飢えと寒さに苦しんでいた村人に麻を育て布を織ることや、稲を取り寄せ稲作技術を伝えて生活を豊かにした」と記されています。時代は神話の世界なのではっきりしませんが、弥生時代から女王卑弥呼の時代、今から1800年前ごろのことと思われます。
しかし、慕われていた姫命は突如、丹波(丹後風土記では丹後)へと移ってしまうのです。さらに姫命は大和(現在の奈良県)を経て伊勢の外宮(げぐう)に鎮(しず)まられます。
この姫命の足取りは、米谷から近畿地方各地へと稲作が広がっていく様子を物語っているようだと川端氏(「宝塚の風土記」著者)は考えています。人々は感謝の気持ちを込めて、去っていった姫命をお祀りしたことでしょう。
売布神社もその後、姫命の流転に合わせるかのように、いつしか名さえ消えてしまいます。
江戸時代に「貴布禰(きふね)神社」と呼ばれていた社が「売布神社」であると判明するのは、名奉行といわれた大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)が寺社奉行として将軍徳川吉宗の命により調査したときのことです。そのとき、寄進された「賣布社(めふしゃ)」の社号石が境内に建っています。
「売布(めふ)」も難しい読み方です。「め」は「米(め)」だったとも考えられますが、この地に古く住んでいた「売布一族」の名が地名となったのもしれません。

呼び出し元に戻ります




本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage