おじんのふるさと 


概 要
町役場 岐阜県羽島郡笠松町司町1番地
電話番号 058−388−1111
FAX番号 058−387−5816
東 経 136°45´58″北 緯 35°21′51″海 緯 10.81m
人 口 22,696人(男 10,524人 女 12,172人)(平成17年)
面 積 10.36ku
町 章 カサ松葉模様で町名を斬新に描き、円は親和協調を、円内の鋭角は町の躍進と栄光の道を力強く表現したものです。
(昭和40年4月、一般公募により制定)
位置・自然 岐阜県の南西、濃尾平野のほぼ中央に位置し、東は各務原市、川島町に、西は羽島市、柳津町、南は木曽川を隔てて愛知県、北は岐阜市、岐南町に接し、木曽川右岸に沿って帯状に広がる町です。
近隣の岐阜市へは名古屋鉄道で7分、羽島市へは20分、名古屋市へは30分でそれぞれ連絡されています。
気温(最高37.7度、最低-3.0度、平均16.2度)。雨量1,632.5mm(平成20年)
五月台のおじんの出身地、東部(下羽栗地区)の紹介は上記地図の赤部分をクリック。   町民の生活データ
※文字のアニメーションを使用していますので、マシンによっては表示時間がかかる場合があります。(IE 4.0以上)

観 光
笠松港公園
四季の里広場
名鉄
東笠松駅下車
笠松港公園内の四季の里広場は、パターゴルフ場として幼児から老人に至るまで、気軽に利用できます。
敷地は約8、000uで、人工芝を張りめぐらした本格的な18ホールのパターゴルフ場・多目的広場・芝広場などがあります。木曽川をながめながらのプレーには格別のものがあり、若いカップルや家族連れなどが多数訪れます。また、笠松港公園では週末になると釣り客でにぎわいます。
魂生大明神 名鉄
笠松駅下車
木曽川畔奈良津堤上に我が国でも珍しい魂生大明神があります。昔、ある郡代が娘の縁談がないのを心配して、わざわざ奥州(東北地方)から長さ1メートル余の男根の形をした大きな石を取り寄せたと伝えられていることから、縁結びの神様として親しまれています。
月並祭や、11月3日の例大祭で祭典、神事、やく払いなど多彩な行事が行われます。
へそ塚 名鉄
笠松駅下車
魂生大明神境内にへそ塚があります。これは、生命の源、愛情の源として日本全国から「へその緒」を預かり、心身の健康を祈ろうとするものです。
また、昭和60年4月におへそ音頭おへそ踊りを同時発表しました。
奈良津堤の桜 名鉄
笠松駅下車
木曽川畔奈良津堤にはソメイヨシノ桜を中心にかつて千本桜と呼ばれていた桜並木が続き、毎年多くの花見客でにぎわいます。
昭和45年、笠松町が観光目的に植樹しました。今は、当時ほどの数はありませんが、それでもその本数と交通の便の良さから、県内でも有数の桜の名所に挙げられます。
木曽川
トンボ天国と河跡湖
名鉄
新岐阜駅下車
岐阜乗合バス
川島松倉行
江川バス停下車
無動寺地内の木曽川河川敷は、昔は船着き場でしたが、今では、古い川筋が残って池になった、全国でも数少ない河跡湖として、地形的にも珍しいところです。
トンボが多数生息していることから「トンボ天国」と呼ばれ、現在までに「イトトンボ」や「モノサシトンボ」など43種類ものトンボが確認されています。
このトンボ池の他に古池、中池、まこと池があり、一帯は「トンボ天国自然公園」として整備されています。
また、トンボ池は全国でも数少ないオニバスの自生地であり、夏には大きな葉を広げ花を咲かせます。
環境庁の「ふるさといきものの里」「岐阜県の名水」にも選ばれ、町民の憩いの場として、子ども達の研究・観察の場として親しまれています。
美濃郡代笠松陣屋・
笠松県庁跡
名鉄
笠松駅下車
関が原の戦いの跡、美濃は譜代・外様大名と旗本の所領、それに幕府直轄領に細かく分割され、美濃と尾張の国境にあたる笠松には、交通軍事の要所として、美濃郡代(代官)の陣屋が置かれました。この笠松陣屋は、寛文2年(1662年)に、幕領を守り、美濃の治水対策を司るために設置されたものです。
廃藩置県により、慶応4年(1868年)4月に笠松県が誕生し、およそ200年続いた笠松陣屋は笠松県庁と名前を変えました。
明治4年(1871年)岐阜県が誕生したことに伴い、明治6年(1873年)に県庁が岐阜へ移るまでは、笠松は岐阜県の中心地だったのです。
この笠松陣屋・笠松県庁跡は笠松の大切な史跡として整備され小公園になっています。
木曽川笠松港
渡船場跡石畳
名鉄
東笠松駅下車
笠松は、木曽川沿岸最大の川港として、交通・運輸の重要な拠点でした。
江戸時代から笠松と桑名を結ぶ十里の水運は、産業発展のために大いに役立ち、特に明治維新初年度には水運を利用して、伊勢方面との交通が盛んになりました。明治25年頃までは桑名から小蒸汽船が日に2往復し、港は荷物の積みおろしでにぎわいました。
また、仲仕・車力などの労働者が数十人集まり、小船も150余隻に及びました。
貨物の多くは、米・塩・陶器・石炭などであり、関・美濃町・郡上方面へ送られるなど、まさに笠松港として全盛期でした。
また、荷揚げ用の大八車が地面に食い込むのを防ぐために坂道に敷き詰めた「石畳」が今も残り、当時のにぎわいの面影を今に伝えています。
川灯台 名鉄
東笠松駅下車
木曽川の水運を利用して物資の集散地として栄えてきた「笠松港」の面影を残す笠松港公園に、江戸情緒を伝える川灯台が建てられ新名所として町民の人気を集めています。


特産品
笠松天領鮎 木曽川の清流で泳ぐ鮎をかたどった生菓子で、昔懐かしいもりこみ風。中にこしあんが入っている。笠松菓子工業組合が、町の新しい味にと共同で開発し売りだしたもので、ソフトな歯触りを生かせるように水あめを使ったり、すっきりとした味になるようにニッキを混ぜたりと、さまざまな工夫を施した苦心作だ。形や色合い、大きさなど、まさに鮎そのもので、見た目も涼やか。鮎と甘味という意外な取り合わせが楽しい。1個100円。
 問い合わせ先:笠松町菓子工業組合
 058−388−2566(笠松町商工会)
笠松陣屋 笠松は、江戸時代に陣屋、明治維新以降は旧県庁が置かれた由緒ある土地柄。その郷土銘菓として笠松菓子工業組合が腕によりをかけて共同開発した製品がこれ。柔らかめの栗羊羹をカステラでサンドしたざん新なもので、全体が町の木である松をイメージして作られている。表面のカステラには木の皮のようなまだらの焼き色。中の栗は松の実に見立てたものとか。甘味が押さえてあるので子供からお年寄りまでだれの口にも合う。発表以来、大好評の味。 1本1000円。
 問い合わせ先:笠松町菓子工業組合
 058−388−2566(笠松町商工会)


行 事
笠松まつり 名鉄
笠松駅下車
 笠松三郷鎮座の八幡神社と産霊神社の例祭は、8月14日・15日に行われていましたが、明治になってから、4月の春祭りに改められ、現在に至っています。
祭りの呼びものとして、大名行列お奴山車があります。
笠松川まつり 名鉄
東笠松駅下車
夜空に無数の大輪を咲かせる時、木曽川の流れにも無数の炎が灯ります。 毎年8月15日、木曽川畔を舞台に全町挙げて盛大に行われます。
花火と万灯流し、ステージイベントなどさまざまな催しが夏の夜空と木曽川全体に広がり、その光の芸術が訪れた人の感動を誘います。
また、会場にはトロピカルなムードのフードバーが出現。軽食や飲み物を楽しむことができます。
リバーサイド
カーニバル
名鉄
東笠松駅下車
毎年10月中旬に前夜祭と本イベントの2日間で行われます。なかでも前夜祭をしめくくるリバーサイドフラッシュは映像、シンセサイザー、レーザー光線、花火など、その音と光が創り出す世界は秋の夜の河畔をとても幻想的に魅せます。
次の日の本イベントは河原に設置した舞台ステージを中心に催しや「陣屋市」などの物販スペースで2日間じっくりと楽しめます。
大名行列お奴 名鉄
笠松駅下車
笠松まつりの奉芸に大名行列お奴があります。掛け声とともに毛槍や鳥毛を投げ渡しながらの行列は、全国にも例のない珍しいものです。
祭りの起こりは江戸時代。美濃国の幕府直轄領を支配する役所として「美濃郡代(代官)笠松役所」が笠松町に置かれ、明治維新まで24代の代官・郡代が着任し、地方(じかた)支配にあたってきました。
なかでも文久元年の和宮降嫁に際して岩田郡代より動員を受けた笠松の町衆は郷足軽として長柄持役・奴として毛槍役などに従ったといいます。
明治維新後、司町・港町の町民は岩田郡代の遺徳を偲び、郡代の格式にあわせて大名へ奉賛してきました。
近年、笠松大名行列お奴保存会が結成されて、優雅にして活気ある行列の保存継承に努めています。
また、行列の先頭近くの「奴の毛槍振り(踊り)」の部分が平成7年11月岐阜県重要無形民俗文化財に指定されました。
円城寺
芭蕉踊り
名鉄
新岐阜駅下車
岐阜乗合バス
川島松倉行
愛生病院前下車
笠松は、木曽川沿いにありながら昔は用水設備がなかったため、いったん干ばつになると雨乞いをするしかありませんでした。円城寺に伝わる「雨乞い踊り」は、今から約700年前の弘長2年から始められたともいわれています。
芭蕉踊りと呼ばれるのは、踊り手が背負う旗指し物が芭蕉の葉に似ていることからと言われており、願をかける「掛け踊り」とお礼の「ひねり踊り」が演じられます。この踊りは毎年8月22日に秋葉神社へ奉納されます。平成元年11月、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されました。

一つ前のページに戻ります
本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage