■雲雀丘花屋敷駅■ 呼び出し元に戻ります

阪急雲雀丘花屋敷駅は、阪急花屋敷駅と阪急雲雀ケ丘駅が昭和36年1月に統合した結果開設された駅です。
花屋敷駅は明治43年箕面有馬電気軌道が宝塚線の営業を始めた当初からの駅。
一方の雲雀ケ丘駅は大正5年に雲雀丘住宅地の開発に合わせて造られました。
雲雀丘住宅地を開発したのは不動産業の安部元太郎さん、 大正5年からの開発工事は雲雀ケ丘駅の設置からスタートしました。
西洋風のモダンな街づくりが目指され、 駅もその住宅地の顔にふさわしくブルーの柱にモザイクの床、窓にはステンドグラス、 そして玉突台が置かれたしゃれた待ち合い室があったといいます。
駅の真ん前にはロータリーを設置、さらにその先には両側にシュロ並木と石畳の歩道、 そして街灯を整備した道路が北へ約100m一直線に伸びていました。
駅前のロータリーに当時あった阿部氏の銅像と開墾稗のうち、 開墾稗は昭和54年に再建されて雲雀丘学園の敷地内に建っています。
花屋敷駅を玄関口とした花屋敷地区も大正から昭和初期にかけ宅地開発が行われました。
それ以前、明治40年頃満願寺にいたる道の近くで「花屋敷温泉」が発見され、駅名の由来ともいわれています。
その後昭和3年には駅と温泉地を結ぶ日本初の無軌道バスが走りました。
戦後車両編成が増えほとんど2駅にまたがるようになったのが統合の理由になりました。
今では雲雀丘花屋敷駅西側前に保存されている当時のプロムナードと雲雀丘学園に移転された開墾碑、 そして雲雀丘・花屋敷地区に残る洋館だけが2駅時代の面影を残しています。

  -「暮らしの新聞」第731号より-


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage