■小浜の首地蔵■ 呼び出し元に戻ります

 小浜の西宮への道筋の通称「馬街道」を下る途中の高台に蓮の台座に赤い涎かけをした地蔵尊が祀られている。 その御顔は長さ約1メートル、耳だけでも60センチメートルぐらいの大きなもので、調和のとれた素朴な美しさをたたえている。
 堂のなかになく、雨ざらしの露座であるのも一つの特色である。 元々すぐ坂の下の墓処の藪のなかにあったものを地元の人が、この高台に運び、御堂を建ててそのなかに安置しようとしたところ、その大工が病気になった。 「これは家に入るのをお嫌いになるのであろう」ということで雨晒しになったと伝える。
 また一説によると、小浜がまだ武庫の海の入江だったころ、漁師が夢のお告げをうけ、浜辺の砂に埋もれていた地蔵尊を見付けこの高台にお祀りしたという。
 さらに或る説では伊丹の殿様が、夢のお告げに現れた地蔵尊に願をかけ持病の頭痛を治していただいた御礼にこの首地蔵を刻み、地蔵尊の示した小浜の高台にお祀りしたものとか、武庫川の上流から洪水の際に、見佐村の河原に流れ着いたとか色々な説がある。
 何時の時代にここに置かれたかについては不明であるが、首からうえの病気に霊験あらたかだといわれ、8月の23日・24日の例祭には延智院に入り切れぬほどの信者が集まるという。
 地蔵は新旧2体が祀られているが、昭和50年11月に拝堂が燃えその火炎で旧地蔵のお顔が欠けたことから、その後近隣の人々によって新しい御影石の地蔵尊が安置されたという。
   −宝塚市立小浜資料館 資料より−


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage