たからづか 時空往来 連載 1   −広報「たからづか」−No.1055
呼び出し元に戻ります
清荒神清澄寺
 清荒神清澄寺(せいちょうじ)は、平安時代の初め896(寛平8)年、宇多(うだ)天皇の創意による勅願寺(ちょくがんじ)として創建されました。開山の導師で真言宗の長者・益信僧都(やくしんそうず)は、この聖地に荒神尊を祀(まつ)り、仏法守護、三宝の加護を祈ったところ、社前の榊(さかき)の木に荒神尊の御影が映るという吉兆が起こり、宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を賜ったと伝えられています。
 1183(寿永2)年、清澄寺は源平の兵火により諸堂は焼失しましたが、1193(建久4)年源頼朝の手によって再興、さらに400年後の戦国の兵火で再び炎上しましたが、三宝荒神社は再度の兵火から免れました。このことから、「火の神様」「台所の神様」として広く信仰され参拝者で賑わっています。
 1975(昭和50)年、境内に画聖・富岡鉄斎の作品を展示する「鉄斎美術館」がオープン。その入館料は宝塚市へ美術図書購入基金として寄付されています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 2   −広報「たからづか」−No.1056

宝塚観光ダム
 宝塚観光ダムは、宝塚歌劇50周年を記念して1964(昭和39)年9月に宝塚大劇場南側に竣工しました。
高さ1.2mの自動堰によって川幅150mの武庫川に水をたたえ「宝塚レーク」と名づけられ、色鮮やかなボートやカヌーが浮かび ました。さらに、1969(昭和44)年9月にダムの中央に大噴水が完成、河川に設置された噴水としては日本一とされました。
 その後、阪神・淡路大震災によって被災しましたが、国の「マイタウン・マイリバー整備河川」の指定を受け、付近は水辺空間の保全と活用が進められました。
 2001(平成13)年8用に宝塚観光噴水「ビッグフェニックス」の運転が再開、不死鳥が未来へ羽ばたき大空へ飛び立つ姿を27本の噴水と夜間の水中照明で華麗に演出。川面にさわやかな水音が響き、市民や宝塚を訪れる皆さんを楽しませてくれます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 3   −広報「たからづか」−No.1057

村野藤吾
 建築家・村野藤吾〈むらの・とうご1891(明治24)年−1984(昭和59)年〉は佐賀県唐津市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、1929(昭和4)年に独立し、村野建築事務所を開設、日本のモダニズム建築を代表する斬新なデザインの数多くの作品を手がけました。主な作品は、旧そごう百貨店大阪店、広島・世東平和記念聖堂、旧神戸新聞会館、尼崎・大庄公民館 (旧大庄村役場)、大阪新歌舞伎座、兵庫県立美術舘原田の森ギャラリー(旧近代美術館)、東京赤坂・迎賓舘(改修工事)、新高輪プリンスホテルなどがあります。
 村野は1940(昭和15)年、清荒神2丁目に転居、宝塚ゴルフ倶楽部、宝塚カトリック教会、宝塚市役所庁舎など市内にも作品を残しています。
 宝塚カトリック教会、大阪新歌舞伎座、新高輪プリンスホテルなどは「照り起くり(てりむくり)」といわれる唐破風(からはふ)の曲線を生かした作品として、我が国の現代建築に影響をあたえました。1967(昭和42)年文化勲章受章。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 4   −広報「たからづか」−No.1058

宝塚会館
 逆瀬川が武庫川に合流する辺り(中州2丁目)に、大正後期から昭和戦前期まで1万坪の敷地を有した中州楽園と呼ばれる遊楽地があり、その一角に「東洋一の舞踊の殿堂」とうたわれたダンスホール・宝塚会館がありました。
 1930(昭和5)年に宝塚会館は開館、約100坪のフロアにはジャズバンドの演奏が流れるなか専属のダンサーが踊り、上品な大人の社交場として賑わいました。大阪や神戸から高級自家用車で乗り付け、宝塚会館のホールで踊って宝塚ホテルに宿泊するというのが当時の流行の最先端でした。
 しかし、宝塚会館は戦争を前にした1939(昭和14)年に経営不振で閉鎖、宝塚歌劇団の衣装倉庫として使われます。
 戦後の一時期は進駐軍に接収され、後に同じく接収で使えなくなった宝塚ホテルの食堂として利用されます。1952(昭和27)年、ダンスホールとして再開されますが、昭和の歴史に翻弄(ほんろう)され、やがて解体されました。かつてダンスホールがあった現在の中州2丁目は、住宅地として静かなたたずまいをみせています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 5   −広報「たからづか」−No.1059
呼び出し元に戻ります
花のみち
 宝塚の駅を降り、宝塚大劇場へ向かって歩くと、道路の中央に盛り上がった歩道を両サイドの桜の木が包むように続きます。桜の名所としても知られる花のみちは、かつては武庫川の堤防でした。盛り上がった歩道はその名残です。
 花のみちの入り□には、「花乃みち」と刻まれたコンクリート製の常夜灯があります。1937(昭和12)年8月24日付の毎日新聞には「桜のトンネルで知られた宝塚新温泉前武庫川堤に美しい常夜灯が出来た。高さ4m、コンクリート造りで「花乃みち」と刻んだ風雅なものである」と写真とともに掲載されています。この頃から花のみちと呼ばれるようになったと考えられています。
 現在、花のみちの長さは、常夜灯を起点に阪急今津線のガードの手前まで約430m。常夜灯ができる前は、阪急宝塚駅前近くから宝塚大劇場を越え、市立手塚治史記念館の前を通って、川沿いまで桜並木が延びていました。
 歌劇のスターや観劇に訪れる多くのファンが行き交う花のみちは、含も昔も変わらず夢の舞台へのプロムナードとして賑わいをみせています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 6   −広報「たからづか」−No.1060
呼び出し元に戻ります
松尾神社
 松尾神社(山本東1丁目、阪急山本駅北西へ約200メートル)は、征夷大将軍の坂上田村麿を武神として創建されたと伝えられています。本殿は一間社流造柿葺(いちげんしゃながれづくりこけらぶき)で、江戸時代初期の様式を持 ち、市の指定文化財になっています。また、一位樫の大木のある境内は自然環境保全地区として優れた景観を形成し静寂感が漂います。
 江戸時代には代々にわたって将軍家の崇敬を受け、将軍交代の折には守護弓を献上していました。また、明治の中ごろまで神社の参道付近では、弓の奉納や通し矢の神事が行われていました。今もこの山本地区には弓場池など弓にち なんだ地名が残っています。
 往事を再現しようと、その伝統を受け継いで宝塚「田村麻呂杯」弓道大会が6年前に始まりました。会場の山本園芸流通センターに弓道の愛好者が一堂に集い、磨き上げた技で60メートル先の的を射抜き競いあいます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 7   −広報「たからづか」−No.1061
呼び出し元に戻ります
毫摂寺
 小浜の毫摂寺(ごうしょうじ)(小浜5丁目)は真宗寺内町(じないまち)とし て明応年間(1492〜1500)に作られたといわれています。毫摂寺は鎌倉時代に乗専という人が丹波六人部(むとべ)(福知山市)にあった天台寺院を本願寺3 世覚如(かくにょ)に寄進、これが元になって覚如の別号であつた「毫摂」をとって寺名とし、11世顕如(けんにょ)のとき、僧・善秀(ぜんしゅう)が小浜に興したといわれています。
 その後、豊臣秀吉が有馬入湯の折、この寺に立ち寄ったと伝えられています。また、秀吉の養子・秀次がこの寺の娘・亀姫を見初め側室としていましたが、秀吉の実子・秀頼が生まれ、秀次が失脚すると、亀姫にも難が及び三条河原で殺され、寺も焼き払われました。
 徳川時代になると、小浜は宿場町として復興し、寺の境内には江戸時代の「摂津名所図会(せっつめいしょずえ)」にも登場する名木「八本松」がありました。
 現在の建物は1830年に再建されたもので、境内の玉砂利を踏みしめ、威風堂々とした伽藍を前にするといつしか心が和みます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 8   −広報「たからづか」−No.1063
呼び出し元に戻ります
シネ・ピピア
 売布地区はあの阪神・淡路大震災で大きな被害を受けました。1999(平成11)年に震災復興事業として、阪急売布神社駅前に公益・商業施設「ピピアめふ」が建設され、そこに公設民営の映画館シネ・ピピアがオープンしました。
 かつて映画のまちとして市内の宝塚映画撮影所で数多くの名作が生み出されました。また、「パークシネマ」や「キネマ館」といった映画館がありました。しかし、映画産業の斜陽化とともに徐々に閉鎖され、シネ・ピピアがオープンするまでの約30年間、市内には映画館がありませんでした。そこで「宝塚に再び映画館を…」と、熱心な映画ファンの市民運動がきっかけとなリシネ・ピピアは誕生しました。
 シネ・ピピアは、封切り映画館のシネマ1と、名画館のシネマ2の2館からなり、どちらも座席数50席のミニシアターですが、ゆったりとしたシートや国内トップクラスの音響設備で、映画を心ゆくまで楽しませてくれます。
 また、秋には、「宝塚映画祭」の主会場となり、多くの映画ラァンが集います。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 9   −広報「たからづか」−No.1064

松尾湿原
 市北部の西谷地区には、いくつかの湿原があります。それらの湿原は、池の端のように水が溜まり草が生い茂っている状態のものではなく、粘土質で栄養分のほとんどない地表面を湧き水が流れている草原です。
 その中の一つ、少年自然の家(大原野字松尾、阪急田国パス少年自然の家前)にある松尾湿原は、市の天然記念物に指定され、絶滅が危惧されているサギソウやトキソウなどが生育しています。いずれも、日当たりの良い湿原に生える丈15センチぐらいのラン科の多年草で、茎の先端に美しい花が咲きます。また、オオミズコケなどが生育し、これから夏にかけては、国内で一番小さなトンボであるハッチョウトンボが飛び交う姿を見ることができます。
 湿原は貴重な生物を育み、大量の水が貯蔵できる自然の水瓶で、その植生を保つために、多くの人の知恵と労力が注がれています。松尾湿原では、今、ハナショウブなどの増殖、復元植栽などのプロジェクトが進められています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 10   −広報「たからづか」−No.1065

宝塚ゴルフ倶楽部
 阪急逆瀬Jll駅を西へ、逆瀬川上流沿いから山の手に広がる宝塚ゴルフ倶楽部は、まちと共存するゴルフ場です。その歴史は古く、大正15年、阪急沿線に関係の深い財界有志の一社交クラブとして、3ホールズで発足。戦中戦後のさまざまな試練を乗り越え、昭和34年には西日本で最初の36ホールズのコースを新設しました。以来、名門クラブとして日本オープンをはじめとした熱戦が繰り広げられ、数多くのプレイヤーの足跡が残されています。
 六甲の山並みを背景に、当時の建築の粋を集めた風格あるクラブハウスは、宝塚市とゆかりの深い建築家・村野藤吾氏の構想・設計によるものです。
 ゴルフ場としては数少ない社団法人の運営により、市内の各学校スポーツ施設の設備の充実などに取り組み、また、毎年恒例となった「ホタル鑑賞のタペ」では場内を開放、多くの市民に親しまれています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 11   −広報「たからづか」−No.1066
呼び出し元に戻ります
宝塚ベガ音楽コンクール
宝塚国際室内合唱コンクール

 ペガ・ホール(阪急清荒神駅)は澄んだ音色で時を告げるカリオン、荘厳な響きのパイプオルガンなどを有する音楽専用施設です。同ホールでは音楽文化の発展と向上をめざしてコンクールが開催されています。
「宝塚国際室内合唱コンクール」は、国内唯一、世界でも有数の少人数編成の室内合唱団を対象として、昭和59(1984)年に始まりました。毎年7月最終の土・日曜(今年(2006年)は29・30日)に全国から精鋭が集います。例年は男声・女声・混声の3部門ですが、本年はスペシャルパージヨンとしてルネサンス・バロック、フォークロア(民俗音楽)、邦人作品の3部門で30団体がハーモニーを競います。
 「宝塚ペガ音楽コンクール」は、若手演奏家の発掘・育成を目的に今年で18回目を迎えました。ピアノ部門は毎年、声楽・木管・弦楽器部門は各部門3年に1回、いずれも6月に開催されます。声楽家の佐野成宏さんやパイオリニストの木嶋真優さんなど、海外でも活躍する演奏家を輩出しています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 12   −広報「たからづか」−No.1067
呼び出し元に戻ります
星下り大会式(だいえしき)
 安産の観音様として知られている中山寺(阪急中山駅)では、本尊の十一面観音菩薩立像(国重要文化財)に由来する「星下り大会式」が毎年8月9日に行われます。
 これは、かつて花山天皇が観音霊場巡礼に訪れた際に、観音菩薩が音楽と良い香りとともに空から降りてきたという伝承があり、五穀豊穣・祖先の供養・健康促進を願う盆のお祭りとして400年の歴史を経て今に受け継がれています。
 荘厳な読経の声が響く中、子どもたちによる稚児邦天(ちごぽんてん)(※)に始まり、若衆の勇壮な梵天奉納でクライマックスを迎えます。
 また当日は、西国三十三所の観音様すペてが星に乗って中山寺に集まるとされ、その日にお参りすると西国三十三所分の功徳とともに、4万6千日お詣りしたのと同じ功徳を得られるといわれ、多くの人々で賑わいます。

※梵天…裂いた麻や畳んで切った紙を、細長い木に挟んで垂らしたもの

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 13   −広報「たからづか」−No.1068
呼び出し元に戻ります
西谷夢市場「地産地消(ちさんちしょう)」
 市の中心部から北へ車で約30分、のどかな田園地帯が広がる西谷地区に昨年(2005年)11月オープンした西谷ふれあい夢プラザ(大原野)は、西谷サービスステーションや地域児童館などを併設する複合施設です。
 その一角の西谷夢市場には、新鮮な地元産の野菜・果物・乳製品・切り花などとともに、西谷産食材を使った総菜や味噌など、こだわりの商品が並びます。
 地元で収穫したものを材料にして、地元の人が働ける場を提供したい…そんな願いと試行錯誤を重ね新たに生まれたのが「米粉パン」。西谷で収穫されたコシヒカリ米を製粉したものを原料にしたパンで、生地に特産の黒豆を入れた黒豆パンなど、季節の野菜や果物を使ったパンもあります。米粉特有のもちもちした食感と食材本来のほのかな甘さが特長で、素材から加工まで、作り手の顔が見える安心感に包まれた商品として人気です。
 失われつつある地産地消(地元でとれた生産物を地元で消費)が、生産者や加工グループの皆さんの熱意と努力でよみがえり、新たな宝塚ブランドが生まれようとしています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 14   −広報「たからづか」−No.1069
呼び出し元に戻ります
上佐曽利(かみさそり)ダリアの里
 初夏から晩秋にかけて、田んぼのうねに沿って植えられた300品種・約10万本のダリアが見ごろを迎え、観光農園として訪れる人の心を和ませてくれます。
 市北部、西谷地区の最北端、上佐曽利は海抜240m。夏期でも市街地に比べて2〜4℃気温が低い地域です。1930(昭和5)年、農村恐慌からの再生をかけ、メキシコなどの高原地帯が原産のダリアの切り花栽培を試みたところ、見事成功。組合を設立して、集落全体で取り組みを始めました。第二次大戦による栽培制限、オイルショックや円高による球根の輸出不振などの苦境を経て、先人の教えを大切に守る後継者たちの努力の結果、全国へ出荷する球根数のシェアは1位(国内生産の約半分)、切り花の出荷も上位を占めるまでになりました。
 毎年10月にダリアまつりを開催(今年(2006年)は14日・15日)。花摘みや秋植え球根の販売、近隣農園のさつま芋・黒豆・栗・しいたけなど、秋の味覚も楽しめます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 15   −広報「たからづか」−No.1070
呼び出し元に戻ります
あいあいパーク
 山本地区の園芸の歴史は古く、平安期より千年の伝統を誇り、接ぎ木という園芸史上画期的な技術の発祥地です。この地に地域と行政が一体となって花き植木産業を活性化する施設として2000(平成12)年、あいあいパーク(阪急山本駅)がオープン。国道176号を挟んで南北に広がる約2,000uの敷地に、園芸振興センターと山本新池公園を配しています。
 同センターの本館は17世紀イギリスの田園地帯の旧家を再現。オーク材の木の香りとぬくもりに包まれながら、ゆったりとした時間を過ごせます。館内は花や植木の展示即売だけでなく、ガーデニング関連の本を揃えたライブラリーカフェ、各種園芸教室、緑の相談所、園芸用品や雑貨のショップなどが入っています。
 敷地南側のバラやハーブなどを取り入れた英国風の公園の地下には、耐震性貯水槽が設けられ、防災機能も備えています。
 あいあいパークは花と緑の情報発信の拠点であるとともに、人と自然を愛する仲間たちでいつも、にぎわいをみせています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 16   −広報「たからづか」−No.1071

宝塚出身の大相撲力士
 小浜宿資料館(小浜5丁目)に、明治5年6月の大相撲力士番付表が展示されています。これは、かつて小浜・皇大神社に掲げられていたもので、前頭7枚目に「若の柳安太郎」のしこ名が載っています。この若の柳関こそ、長い伝統ある大坂相撲で唯一、宝塚出身の関取です。
 若の柳関は江戸時代末期、小浜の米穀商に生まれました。幼少時から家業を手伝い、10歳のころには米一俵(約60kg)を軽々と持ち上げるまでになりました。これを見た相撲好きの父親は、18歳になった息子を相撲界へ送り出しました。トントン拍子に出世街道を進み、5年後には幕内前頭7枚目に出世。これを機に、しこ名を「若の柳安太郎」と改名しました。
 明治5年6月、小浜・皇大神社で勧進相撲が挙行され、若の柳関は見事故郷に錦を飾りました。同9年には大関まで昇進、「谷風岩五郎」と改名。同16年、38歳で引退するまでに、生涯勝率89%という驚くべき戦績を収めました。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 17   −広報「たからづか」−No.1072

えべっさんのお面作り
 毎年1月9日〜11日の3日間、「えべっさん」の愛称で親しまれ、商売繁盛を願う多くの参拝客で賑わう「十日戎」。今宮戎神社(大阪)や西宮戎神社(兵庫)などが有名です。境内で買い求められる福笹、福箕(竹と藤で編まれたちりとり)、福サラエ(竹製のホウキ)などの縁起物や、それらを飾るえべっさん、大黒さんのお面が、西谷地区の大原野で作られていることをご存知でしょうか?
 農業以外の生活の糧として始まった箕の生産の歴史は古く、元禄14(1701)年の地誌「摂陽群談」にその記述が残されています。明治の始めごろ、実用品の箕だけでは販売量も限られているので、大量に売れるものはないかと考え、お多福の面をつけた福箕を生産・販売したところ、大いに売れたのがきっかけで現在に至っています。お面の型どりから乾燥・素焼き・彩色まで、熟練職人さんの丁寧な手作業の工程を経て、全国に送り出されていきます。
 えべっさんの縁起物は、商売がうまく繁盛した人は、感謝の気持ちを込めて、もう一回り大きなものを買うのが良いとされています。
 今年も十日戎に市内の宝塚神社(社町)・皇大神社(小浜5丁目)で、「福」をいっぱい「サラエ」ることができますように…。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 18   −広報「たからづか」−No.1073
呼び出し元に戻ります
最明寺滝
 阪急山本駅から植木産地のまち並みを平井方面に抜け、北へ徒歩約10分。森林浴を楽しみながら最明寺川に沿って進むと、うっそうとした静寂の中に、かつて和泉式部や藤原一族が訪れたと伝えられる美しい滝、最明寺滝が見えてきます。さながら一幅の水墨画…心洗われる凛とした空気を感じます。
 鎌倉幕府執権の北条時頼が出家後、「最明寺入道」を名乗って諸国遍歴の際に立ち寄った地でもあり、渓流に沿うつづら折りの山道は、「丹波道」と呼ばれていました。
 滝付近には自然石を積み上げた唐風山門、瀟洒なたたずまいの井植山荘、足柄山の金太郎で有名な坂田金時と伝えられる墓がある満願寺(川西市)など、豊かな自然と史跡が楽しめ、中山最高峰へ至る縦走路としても、四季を通じて多くのハイカーが訪れます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 19   −広報「たからづか」−No.1074

笹部新太郎と桜の園
 日本の桜の保護育成に生涯を捧げ、桜博士といわれた笹部新太郎は、1887(明治20)年大阪に生まれました。学生時代から独学で桜を研究、1912(明治45)年、兄から譲り受けた市内の切畑長尾山の山林を、桜の品種保存や接ぎ木などを研究する演習林としました。中国の詩人・蘇東坡の漢詩の一節から亦楽山荘と名付け、全国から集められたヤマザクラやサトザクラなど30種、約5千本を植えました。日本各地の桜に関わる事業にも携わり、中でも1960(昭和35)年、岐阜県御母衣ダム建設で水没する荘川桜(樹齢約450年のエドヒガン、同県の天然記念物指定)の移植成功は、植樹史上例のない業績として知られています。
 山林は笹部氏の没後放置され、ヤブツバキやイロハモミジなどが生い茂る雑木林になっていましたが、市が所有林として整備。1999(平成11)年、里山公園「桜の園」としてオープンしました。ボランティアグループ「櫻守の会」の皆さんを中心に、市民に親しまれる森作りをめざして、活動が引き継がれています。
 今年の春も、満開の桜が私たちを迎えてくれるでしょう。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 20   −広報「たからづか」−No.1075

フレミラ宝塚
 老人福祉センターと大型児童センターの複合施設「フレミラ宝塚」(阪急売布神社駅・中山駅)は、2002(平成14)年にオープンしました。高齢者と子どもたちが同じ空間と時間を共有し、学習・文化活動を通して仲間づくり、生きがいづくり、世代を超えたコミュニケーションの場となっています。
 館内には未就園児と保護者が自由に遊べるプレイルーム、子育てに関する情報を提供し、育児の悩みや相談に応じる子ども家庭支援センターや家庭児童相談室などが開設されています。
 また小・中学生から高校生までの活動場所として音楽室や美術・工芸室、運動室などを完備。シニア世代と子どもたちとの共同クラブ活動(囲碁、陶芸、茶道など)や浴衣作り教室では、長年の経験が若い世代に受け継がれています。今日も「居心地のよい場所、フレミラ」には、元気な笑顔と歓声があふれています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 21   −広報「たからづか」−No.1076

フレミラ宝塚 老人福祉センター
 住み慣れた地域において、いつまでも健康で安心して暮らせるようにサポートする「フレミラ宝塚」(阪急売布神社駅・中山駅)は、老人福祉センターと大型児童センターの複合施設です。
 老人福祉センター主催の教室は18講座、登録の同好会は155グループをかぞえ、スポーツ・文化・芸術など、さまざまなジャンルの活動を通して交流の輪が広がっています。
 「いきいき学舎・フレミラ」は、高齢期を元気で明るく過ごすための講座です。
地域社会とつながる第一歩を学ぶ入門コースとさらに2年間の専門コースがあり、ここで学んだ修了生の多くは、NPO法人を組織して団塊塾の指導や地域社会へ貢献しています。
 また、各地域老人クラブの防犯パトロールやお年寄りを地域で見守る友愛訪問、子どもたちにお手玉作りやこま回しなどの昔遊びを伝承する活動にも力を注いでいます。
 フレミラ宝塚は、0歳から最高齢は100歳まで、同じ空間で交流(ふれあい)し、未来(みらい)を 築く架け橋となっています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 22   −広報「たからづか」−No.1077

緑のリサイクルセンター
 大阪城大手門の松は山本から贈られたと昔話が残されているなど、山本地区の植木・園芸の歴史は古く、地場産業として植木栽培が現在まで続けられています。
 全国でも有数の植木産地を擁する市内から、枝切りや草刈りの際の「枝葉ごみ」が年間約5千トン発生し、そのほとんどは焼却処分されていました。1999(平成11)年に稼働を始めた「緑のリサイクルセンター」(市北部西谷地区)では、それらを細かく砕いて発酵処理し、熟成チップを再生産しています。
 このチップは自然にやさしく、水持ちの良い、土づくり効果の高い腐葉土として市民の皆さんや事業所に無償で提供、家庭菜園や小林フラワーガーデンなどの花壇、農家の田畑などの土地改良材として活用されています。
   自分たちの住む場所から出たごみは、自分たちの住む場所で処理、さらには活用するという、循環型社会をめざしたごみのリサイクルの輪は大きく広がり、環境にやさしいまちづくりへと導きます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 23   −広報「たからづか」−No.1078
呼び出し元に戻ります
旧和田家住宅
 旧有馬街道に沿って、小浜宿の北に位置する国府橋を渡ると米谷地区に入ります。その一角に、江戸時代中期に建てられた、市内で現存する最古の民家とされる旧和田家住宅があります。
 代々、庄屋をつとめてきた和田家の住まいは、摂津・丹波型と呼ばれる妻入角屋本瓦葺の住宅で、台所と寝間を仕切る高敷居の痕跡は、当時の生活様式を伝えています。
 また阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた土蔵から、長持ちにぎっしりと詰まった近世の古文書2700余点を「歴史資料ネットワーク」の皆さんが救出、目録を作成しました。
 その後、建物は修復・保存工事が行われ、1996(平成8)年、市有形文化財に指定、歴史民俗資料館として公開されています。
 当時の面影を残す町並みとともに日々の営みが感じられる空間が保存され、歴史的遺産が受け継がれています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 24   −広報「たからづか」−No.1079

波豆八幡神社
 阪急田園バスの波豆停留所で下車すると、静寂の中に満々と水を湛えた千苅貯水池が広がります。その北岸に突き出た丘陵に、誉田別尊(応神天皇)を祭神とする波豆八幡神社があります。摂津多田源氏の祖である源満仲の弟、満政の創建と伝えられ、源氏一族の武神として八幡信仰を高めました。
 重厚な三間社流造柿葺の本殿は、1403(応永10)年に再建、国の重要文化財に指定されています。
 また波豆地区は石造美術の宝庫といわれ、五輪塔や石鳥居など、室町時代に彫刻された逸品が数多く残されています。今は湖底に沈んだ土地に、良質の流紋岩の石切場があったことから、優れた石工の存在が想像されます。
 境内西側の石造品の一群や、本殿正面の階段下の石鳥居など、数多くの歴史的遺産が風景にとけ込んでいます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 25   −広報「たからづか」−No.1080

教育交流都市
オーストラリア・メルビル市

 1985(昭和60)年、市教育委員会は学校教育の国際化の一環として、中学生の海外派遣事業を計画しました。
「柔軟な心を持つ青少年に、国際体験を」という想いを持つ日本システム開発(株)の援助を受けて、兵庫県と西オーストラリア州が友好提携している縁などにより、同州メルビル市の州立アップルクロス高校との相互交流が始まりました。
 メルビル市は州都パース市の南郊にあり、人口は約10万人、豊かな自然環境に恵まれた閑静な住宅都市です。
 今年も夏休み中の18日間、11名の中学生は、ホームステイやアップルクロス校での学校生活、現地固有の動植物との出会いなど、貴重な経験と思い出をおみやげに、元気に帰国しました。また今月には、アップルクロス校から18名の生徒の来宝が予定されています。
 震災をはさんで22年、通算21回の交流で、日豪双方の参加者は700名を超えます。派遣された生徒は、交流で得た自信や国際的視野が大きな財産となり、各方面で活躍しています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 26   −広報「たからづか」−No.1081

宝塚自然休養林
北中山やすらぎの道

 林野庁が全国の国有林の中から、美しい森林や山岳、渓谷、湖沼などの景勝地を選び、自然に親しむ心の安らぎの場として90カ所の自然休養林を設定しています。北海道ニセコ湿原の高山植物群や鹿児島県屋久島の原始林など、環境の維持増進と貴重な動植物の保護が行われています。
 中山寺の背後に広がる北中山国有林は、市内のほぼ中央に位置する長尾連山の一部で、1978(昭和53)年、市街地に近い自然休養林として指定されました。
 六甲連山から続く雄大な山並みは長尾アルプスとも呼ばれ、アカマツ・コナラ・サクラなどの針広混交林を縫って遊歩道や展望台などの設備も整っています。眼下に広がる阪神間の眺望とともに、バードウオッチングや森林浴が楽しめるコースとしてハイカーに親しまれています。
 紅葉シーズンの来月(2007年11月)23日、ごみを拾いながら約6キロの行程を散策するクリーンハイキングが予定されています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 27   −広報「たからづか」−No.1082

姉妹都市
島根県松江市

 特急「まつかぜ」と「やくも」の国鉄宝塚駅(当時)停車が取り持つ縁で、1967(昭和42)年、宝塚市と松江市は姉妹都市提携を結びました。
 松江市は山陰地方のほぼ中央に位置し、宍道湖(しんじこ)と中海(なかうみ)を結ぶ大橋川の両岸に広がる水の都です。宍道湖に沈む夕日は、「日本の夕日百選」に選定されている絶景です。
 古代出雲の中心地として早くから開け、奈良時代には国庁や国分寺が置かれていました。1607(慶長12)年、堀尾吉晴(ほりおよしはる)により城下町松江のまちづくりが始まり、5年の歳月をかけて松江城が完成しました。
 1890(明治23)年、松江中学校の英語教師として来日したラフカディオ・ハーンは、日本の伝統や文化に触れ、こよなく日本を愛した明治の文人・小泉八雲(やくも)として数多くの名作を残しています。
 今年は宝塚市との姉妹都市提携40周年を迎えるとともに、松江城築城400年を記念して「松江開府400年祭」が開催され、歴史・文化・伝統を伝えるさまざまな催しが繰り広げられます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 28   −広報「たからづか」−No.1083
呼び出し元に戻ります
満願寺
 阪急雲雀丘花屋敷駅から北へバスで約10分、緑豊かな自然林を有する清閑なたたずまいの満願寺があります。同寺は、勝道上人が聖武天皇の勅命を受けて奈良時代に創建したと伝えられています。
 平安時代中期に源満仲が国の繁栄を願う源氏一門の祈願所と定め、西谷地区を含む広い領地を治めました。足利幕府の成立後も将軍家の祈願所として栄え、多数の僧坊が建ち並び、隆盛を極めました。
 境内の九重の石塔(写真左)は、鎌倉時代に建立されたもので、構造や形式などの優れた技法により、国の重要文化財に指定されています。県指定文化財の本尊千手観音菩薩は、春と秋のお彼岸に開帳されます。  源氏ゆかりの広大な自然林は、宝塚・川西両市の天然記念物に指定され、桜、つつじ、もみじの名所として四季折々の風景が楽しめます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 29   −広報「たからづか」−No.1084
呼び出し元に戻ります
エフエム宝塚
 阪急逆瀬川駅前アピア2にさしかかると、いつも軽快な音楽が流れてきます。
 エフエム宝塚は阪神・淡路大震災をきっかけに、地元密着のきめ細やかな情報の提供をめざして、市、宝塚商工会議所、市内の企業などが出資する第3セクターとして2000(平成12)年に設立されたコミュニティFM放送局です。電波周波数は83.5メガヘルツ、昨年8月から電波の出力を20Wに増力、ほぼ市内全域での聴取が実現しました。
 番組は、市からの講座や催し、スポーツ教室などのお知らせ情報や、市内で活躍する人やグループなど話題のゲストが、元気なトークを繰り広げます。また、「レビュー・ステイション」(金曜14時〜)は、宝塚歌劇の情報を満載した宝塚ならではの番組です。もちろん、災害時には迅速で正確な災害緊急情報を放送し、報道特別番組を編成するなど安全・安心のまちづくりには欠かせない放送局です。
 公募で選ばれた市民サポーターのパーソナリティー(アナウンサー)や番組制作などの運営スタッフがひとつとなって、市民のFMラジオ局として精力的な活動が続きます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 30   −広報「たからづか」−No.1085

宝来橋
 武庫川の右岸に宝塚温泉が開設された1887(明治20)年当時には、阪鶴(はんかく)鉄道(現在のJR)宝塚駅との間に橋はなく、大阪や神戸方面から宝塚温泉へ来るときは浅瀬伝いに武庫川を渡るか、右岸伝いに西宮から人力車に乗ったり、現在の末広中央公園あたりに着く「伊孑志の渡し」と呼ばれた渡し舟で渡っていました。しかし、 武庫川が増水したときには渡れず、どうしても橋が必要でした。
 初代の宝来橋がいつ架けられたのか、記録は残っていませんが、1902(明治35)年に定められた「宝塚八景」の一つとして記述が残されています。以来、1938(昭和13)年の阪神大水害など「暴れ川」と恐れられた武庫川の度重なる風水害による流失によって、宝来橋は架け替えを繰り返してきました。
 現在の5代目宝来橋は、市制40周年の1994(平成6)年に完成。フランスの彫刻家マルタ・パンのデザインによる、優美な曲線を描いたS字橋からは、歌劇と湯のまちの歴史を見渡すことができます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 31   −広報「たからづか」−No.1086
呼び出し元に戻ります
小浜(こはま)工房館(とんかち館)
 宿場町として栄え、大工・左官の町、酒造りの町として知られた小浜。
 小浜の大工職人が歴史上に表れるのは、江戸初期の延宝年間で、検地帳に9人の大工がいたことが認められています。江戸時代中ごろには職人集団「小浜組」が組織され、腕の良い大工が各地で活躍していました。中でも幕末期の西村則周(のりかね)は、京都御所蛤御門(はまぐりごもん)の再建や、大阪難波別院御堂(なにわべついんみどう)などを手がけた名棟梁でした。
 小浜工房館はものづくりの歴史や伝統、文化を大切に伝えようと、虫籠窓(むしこまど)や通り土間など、当時のたたずまいが残る小浜地区の一画に2001(平成13)年に開館しました。
 館内ではボランティアの皆さんの経験と技を活かしたていねいな指導で、多彩な講座が開かれています。木工、陶芸、竹細工、布ぞうりや楽器のオカリナ作りなど、子どもからシニア世代まで、手づくりの楽しさを体験することができます。町並みの景観維持とともに、ものづくりの文化を次の世代へ引き継ぐ、たゆまぬ努力が続 いています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 32   −広報「たからづか」−No.1087
呼び出し元に戻ります
とんとこ祭り
 風薫る5月5日、牡丹やつつじが咲き競う山本地区の松尾神社から天満(てんまん)神社にかけて、5年に一度の神幸祭(しんこうさい)「とんとこ祭り」が開催されます。みこしを先導する太鼓をトントコトンと打つことから名付けられました。
 安土桃山時代の天正年間に行われていたと伝えられるこの祭りは、「川流し」とも呼ばれるように、みこしが天神川へ入り、担ぎ手が激しく水を掛け合う勇壮なもので、五穀豊穣を願う行事であったと考えられます。以来1962(昭和37)年まで、400余年にわたり継承されました。
 天神川の水質低下や社会情勢の変化にともない中断していましたが、両神社の修改築を機に、地元の皆さんの熱意と尽力で、1989(平成元)年に形を変えて復活しました。
 新緑のなかを楽人の奏でる雅楽に導かれ、歴史絵巻から抜け出したようなみこし、神官、稚児(ちご)、氏子の壮麗な行列が厳かに続きます。勇ましい地車(だんじり)も加わり、地域の平安と繁栄を願います。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 33   −広報「たからづか」−No.1088
呼び出し元に戻ります
長谷牡丹(ながたにぼたん)園
 全国でも有数の花(か)き植木産地の宝塚。なかでも接ぎ木の技術を活かした牡丹の歴史は古く、1766(明和3)年、宝塚から福島県須賀川(すかがわ)に薬用として苗木が持ち帰られたと伝えられています。また1900(明治33)年、フランスのパリで開催された万国博覧会に、宝塚から50種250株が出展された記録が残っています。日本最大の牡丹生産地である島根県八束町大根島(やつかちょうだいこんじま)にも、薬用・観賞用として宝塚の苗が植栽されたといわれています。
 これらの歴史を経て北海道函館市五稜郭(ごりょうかく)公園など、牡丹にゆかりのある全国の市町村から、里帰り牡丹や文化交流を目的とした牡丹の提供を受け、2001(平成13)年、長谷牡丹園は市北部西谷地区に開園しました。
 敷地面積約10,000平方メートルの園内には、約100種2000株が植えられ、春と冬に色鮮やかな大輪の花が楽しめます。毎年5月のゴールデンウィークには「長谷ぼたん祭り」が開催され、周辺のれんげや菜の花とともに、いちご狩りや山菜摘み、ハイキングなど、春を満喫することができます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 34   −広報「たからづか」−No.1089
呼び出し元に戻ります
香合新田(こうばこしんでん) 住吉大明神(だいみょうじん)
 田植えの準備が最盛期を迎えた田園地帯を抜けて、市の最北端をめざしました。そこは豊かな里山に囲まれ、まるでタイムスリップしたかのような香合新田という地区。その一画に、集落を見守るようにひっそりと存在する祠があります。
 江戸時代後期のものと思われる「寛政六年」と刻まれた石灯籠、20段ほどの階段を登ると小さな社。ここ「住吉大明神」は、地区の人々に大切に祀られてきました。
 毎年、田植えの終了を祝う早苗饗のころと、1年の感謝の気持ちを込めた12月10日の2回、神事が行われています。かつては、雨ごいの神事も執り行われていたそうです。
 住吉神社といえば、海にまつわる神社ですが、なぜ宝塚の山深い地に分祀されたのでしょう。香合の地名の由来は?本来は、香を入れる蓋付きの小さな容器のことです。はるか昔、やんごとなき人が優雅な時間を過ごした所だったのでしょうか。
 地名の由来や住吉大明神についての文献はほとんど残されていないようですが、地元の皆さんが代々受け継いできた伝承や歴史は、土地や生活とともに大切に守られています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 35   −広報「たからづか」−No.1090
呼び出し元に戻ります
宝塚朝市
 毎月第4日曜の朝、市役所横の武庫川河川敷公園で宝塚朝市が開かれています。市北部西谷地区で生産・収穫された季節の野菜や草花、牛乳が産地直送・直販の価格で並びます。
 手塩にかけて栽培された新鮮な野菜を前に、調理方法や野菜作りなどについて、売り手と買い手の会話が弾みます。
 近郊では数少なくなった牧場で、飼料や水にこだわって育てられた牛のミルクは、低温殺菌・無添加・無調整。大量生産時代の波に流されることのない味と心が伝わります。
 いつの間にか忘れてしまった旬の味、生産者の顔が見える安心・安全なものを買い求めて、思わず笑みがこぼれます。
 会場内では、家庭で不要になったものを持ち寄るガレージセールも開催され、市民の皆さんの環境問題への関心の高まりとともに、多くの家族連れでにぎわいます。
 1995(平成7)年から始まった宝塚朝市。農業の担い手の高齢化の一方で、地産地消をめざす関係者のたゆまぬ努力は、消費者のニーズを満たし、武庫川の朝もやの中で人と人との出会いをさらに広げます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 36   −広報「たからづか」−No.1091
呼び出し元に戻ります
川下川(かわしもがわ)ダム
 緑豊かな市北部玉瀬地区の谷あいを縫う川下川。夏の陽ざしの中、その流れる先は、静かに水をたたえる川下川ダムです。同ダムは、市の発展に伴う急激な人口の増加に対応するため、4年余の歳月と68億円の事業費を投入した水道専用ダムとし て1977(昭和52)年に完成しました。
 高さ45m、堤長(ていちょう)262m、堤頂(ていちょう)幅8mのロックフィル型※の雄大なダムは、惣川(そうがわ)と玉瀬浄水場の原水として有効貯水量265万m3、約100日分の貯留が可能で、概ね5〜6万人分の水源として利用されています。ここから約9.8km余の導水トンネルなどで惣川浄水場(すみれガ丘)へ送られ、安心して使えるように処理された水が南部市街地に供給されています。
 本市の地形は南北に大きく広がり、給水区域の高低差も大きいところでは300m以上あり、効率よく適切な水圧で各家庭に水を供給するために、他市と較べて多くの加圧所や配水池などが整備されています。
 いずれの古代文明の発展も大河によって育まれてきたように、わたしたちの毎日の生活に、水は欠かせません。この豊かな自然の恵みを大切に守り、分かち合うことで、人と自然がふれあう美しいまち宝塚を、明日へと引き継ぐことができます。

※岩石や土砂を積み上げて建設する形式

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 37   −広報「たからづか」−No.1092
呼び出し元に戻ります
消費者センター
 消費者の信頼を裏切る産地偽装や有害食品添加物、欠陥などによる製品事故、訪問販売や電話勧誘などの悪質商法、振り込め詐欺や架空請求など、生活に身近な問題が時代の移り変わりとともに複雑にからみあい、深刻化しています。
 消費生活センター(阪急売布神社駅・ピピアめふ5階)は、これらの問題に対して、消費者の権利と利益を守り、市民の消費生活の安定と向上をめざす心強い味方です。
 地域のグループなどからの要請があれば相談員や職員が出向き、消費生活に関する正しい情報を提供する出前講座を開催しています。
 毎年開講される宝塚生活大学は「衣・食・住」に関わるタイムリーな話題で構成され、学びの成果を生かした修了生の活動が着実に地域に根付き、頼もしい市民の力となっています。
 特に、子どもたちには楽しみながら学べる場を工夫し、小さな消費者が賢い消費者となる多彩なプログラムが用意されています。
 消費者の立場に立った消費者行政の一元化に向けて国も動き始めており、消費生活センターがますます大きな存在となってきます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 38   −広報「たからづか」−No.1093
呼び出し元に戻ります
旧松本邸
 JR宝塚駅の北西、桜ガ丘の一角に、ヒマラヤ杉の大木に優しく見守られる洋館があります。約600坪の庭園を有するこの建物は、貿易商・土井内蔵(どいくら)氏の本宅として1937(昭和12)年に完成しました。
 木造2階建て、延床面積約170m2の建物の設計は、アメリカで建築を学んだ建築家・川崎忍(かわさきしのぶ)氏によるものです。玄関ホールの装飾柱や暖炉が設置された居間は、暖かく来客を迎えます。台所や居室の機能的な収納設備など、住みやすさと安らぎを感じさせる邸宅です。
 戦後この家に住んだのが土井氏の娘で日系米国人のアイリンさんと松本安弘氏夫妻でした。松本氏の没後、邸宅は故人の遺志で市に寄付され、外観や内装、家具調度や小物に至るまで、当時のままに保存されています。2005(平成17)年に国の登録有形文化財に指定され、今年公開された映画「火垂(ほた)るの墓」の撮影にも使われました。
 現在は市史資料室別館となっており、今年の一般公開は、11月8日・9日に予定されています。震災にも耐え、当時のモダンな西洋スタイルの生活を伝える貴重な文化遺産は、松本夫妻のご遺志と共に大切に受け継がれています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 39   −広報「たからづか」−No.1094
呼び出し元に戻ります
男女共同参画センター
 市は1994(平成6)年、全国で初めて男女共同参画都市を宣言、すべての人が個人として性別にとらわれず、自分らしく生き生きと充実した生活を送ることができるとともに、男女が共に責任を分かち合う共同参画社会の実現をめざしています。 その活動拠点が男女共同参画センター(JR・阪急宝塚駅・ソリオ2の4階)です。
 講座やグループ活動に利用できる学習交流室、コミックや絵本もある情報図書コーナー、電話や面接による相談が受けられるカウンセリングルーム、誰でも気軽に使えるフリースペースなどを備えています。
   2007(平成19)年から「NPO法人女性と子どものエンパワメント関西」が指定管理者として運営。個人の問題は社会の問題へつながっているという視点のもと、一人ひとりの力を引き出すことをめざした情報の収集と提供、女性のための相談、市 民活動の支援、講座やセミナー、イベントを実施しています。
 センターの愛称“エル”は「Link(つながる)」「Live(生きる)」「Learn(学ぶ)」「Labour(労働)」「Liberty(自由)」5つの意味が込められています。まちの「ほっとスペース」には、今日もたくさんの元気な笑顔と出会いが待ってい ます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 40   −広報「たからづか」−No.1095
呼び出し元に戻ります
聖光文庫
 市民に広く親しまれている市立中央図書館(阪急清荒神駅)一般開架室の奥に、特別閲覧室「聖光文庫」があります。
 同文庫は清荒神清澄寺(せいちょうじ)のご厚意により、同寺境内にある鉄斎美術館の入館料で購入した美術関係資料の寄贈を受けて設立されました。美術史、絵画、書、彫刻、工芸、考古、建築、庭園など、幅広い分野の美術に関する図書や資料を収集・保管し、誰でも閲覧することができます。
 美術研究に欠かすことのできない世界三大美術雑誌の一つである日本・東洋古美術研究誌「國華(こっか)」が、1889(明治22)年の創刊号から揃っているなど、蔵書の質と量は、公立図書館としては全国的にもレベルの高いものとして評価されています。
地域文化の向上発展のため、毎年寄贈が続けられ、今年は新たに「竹取物語絵巻」や「長恨歌画巻(ちょうごんかがかん)」に関する書籍などが蔵書として加わりました。
 展示コーナーでは「源氏物語千年紀(せんねんき)」にちなみ「源氏物語絵巻(複製)展」(12月11日まで)が開催され、訪れた人たちをみやびの世界へ誘います。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 41   −広報「たからづか」−No.1096
呼び出し元に戻ります
六甲山系の山々
 毎年11月に六甲山系を舞台に行われる「六甲全山縦走大会」は、早朝に須磨浦公園を出発、須磨アルプスから摩耶・六甲山系の十数峰を経て、宝塚をめざします。縦走終盤にさしかかる本市域の約8キロは、ほとんどの参加者は日没が過ぎ、下りとはいえヘッドランプの灯を頼りに過酷な山歩きが続きます。
 ゴール地の市民が、心から出迎えるおもてなしイベント「ホッと宝塚」は、昨年で2回目を数え、温かく完走者をねぎらいます。
 この縦走コースを逆にたどり宝来橋を出発、閑静な住宅街から甲子園大学を過ぎるころには、野鳥の鳴き声と眼下に広がるわが街の景観を楽しむことができます。
 舗装された道路をしばらく登れば、正面に塩尾寺(えんぺいじ)(山号は潮泉山)が見えてきます。寺には、「塩尾寺観音縁起」「御洪水の由来」という二つの由来記があり、「(現在の宝塚温泉近くの)霊泉に湯浴みをすれば、病は癒えると僧侶が告げた」と伝えられています。
 さらに山道に入り、途中の岩倉山(488.9m)を過ぎるあたりで、甲山の山容と深谷貯水池が青く輝き、大阪湾の眺望が開けます。譲葉山(ゆずりは)(524.1m)、市内最高峰の岩原山(571.4m)を仰ぎながら、縦走路から左に折れて、ゆずり葉台へと下るころには体感温度も上がり、心地よい気分で阪急逆瀬川駅へと向かいます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 42   −広報「たからづか」−No.1097
呼び出し元に戻ります
立合新田(たちあいしんでん)
 源義経が京都から一ノ谷の合戦に向かう途中、10万人の兵を引き連れて通ったことから命名されたと伝えられる十万辻(じゅうまんつじ)。そこから武田尾へ抜ける緑のトンネルのような細い林道を谷あいへ下っていくと急に視界が開け、幾重にも棚田が広がる立合新田(切畑字滝ケ平井)の小さな集落に出ます。
 江戸時代中期、八代将軍徳川吉宗の主導で行われた享保(きょうほう)の改革は、先例・格式にとらわれない有能な人材登用や経費削減、目安箱の設置などの手法を用いて民の声を聴き、質素倹約と税収増による財政再建をめざしたものでした。
   年貢の増収を目的とした全国的な新田開発も改革のひとつであり、ここ立合新田の棚田も、1734(享保19)年の検地帳に初めて記録されています。
 大地を耕し、その恵みを糧としてきた先人たちの知恵とたゆまぬ努力の証しが、300年の時を超えて受け継がれています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 43   −広報「たからづか」−No.1098
呼び出し元に戻ります
仁川五ケ山古墳群
 市の地名の由来となる、塚(盛り土をした墓=古墳)で物を拾うと幸せになるという「宝の塚」をはじめ、市内には多数の古墳の存在が確認されています。
 阪急仁川駅の西、西宮市と宝塚市にまたがる丘陵地に造成された住宅地の一角に、4基の古墳が点在しています。宝塚市域に属する3号墳・4号墳はいずれも直径約18〜20メートルの円墳、南方に向かって開口する横穴式石室を主体として形成されています。
 耳輪や須恵器などの出土品から、6世紀後半から7世紀初頭に築造された、この地域を治めた有力豪族のお墓であると推定されます。周辺からは弥生時代のものと思われる住居跡や土器、石包丁なども出土しており、政治的・軍事的な見張りや平野部への連絡などの役割を担う高地性集落を形成していたとみられます。
 雑木林に見守られた4号墳は、標高140メートルの尾根に位置します。眼下に広がる大阪平野を眺望しながら、古代の人々の営みが想像されます。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 44   −広報「たからづか」−No.1101
呼び出し元に戻ります
国際・文化センター
 国際・文化センター(阪急宝塚南口駅・サンビオラ1番館3階)は、市民主体の国際交流と芸術文化の拠点として、1993(平成5)年に設立されました。
 市民が身近に、優れた芸術に触れ、気軽に文化活動に親しむとともに、国際化の時代に即応するための情報収集や学習・交流の場、日本文化と外国文化の相互理解のためのギャラリーやホール、図書閲覧コーナー、市内在住の外国人を支援する相談室などを備えています。
 (特)宝塚市国際交流協会の管理運営のもとで、ベトナムや韓国、中国などの外国語教室、外国人を対象とした日本語教室、外国人日本語スピーチ大会など、多彩な学習プログラムが提供されています。また市民グループによる創作活動の展示発表や発展途上国の人々を支援する活動の紹介展、芸術や文化に関する講座や講演会など、国際色豊かな空気と文化創造の熱意にあふれたスペースとして親しまれています。

最初の散歩に戻ります

たからづか 時空往来 連載 45   −広報「たからづか」−No.1102
呼び出し元に戻ります
売布神社
 長尾山系のふもとには、数多くの神社仏閣があります。その中のひとつ、阪急売布神社駅の北西に位置する売布神社は、推古天皇の創建と伝えられ、927(延長5) 年に編さんされた「延喜式(えんぎしき)」の神社一覧にも記載のある神社です。
 里人たちが飢えや寒さに苦しんでいたところ、大国主命(おおくにぬしのみこと)の姫君である下照比売神(したてるひめのかみ)が稲を植え、麻を紡いで布を織ることを教えました。以来豊かな生活を送ることができるようになり、衣食財の神として祀られるようになったと伝えられています。
 江戸時代には「貴布禰(きぶね)神社」とされていた時期がありましたが、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)の命による歴史考証の結果、「売布神社」であることが明らかとなりました。
 約1万3000平方メートルの境内全域が環境保全地区で、シイ林などの豊かな森は市指定天然記念物に、拝殿前の社号標石(しゃごうひょうせき)は市指定文化財になっています。
 初詣や春と夏のお祭り、秋の例大祭などとともに、玉じゃりの音と静寂の森が多くの人に親しまれています。

最初の散歩に戻ります


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage