■住民総出の花粉対策■ HomePage「とれたてNEWS丼」記事より抜粋 |
花粉なんか怖くない。「林の伐採・整理」で元を断つ
宝塚市に学ぶ撃退法
今年も忌まわしい花粉症の季節がやってきた。
今やすっかり国民病。
対症療法にとどまらず、根こそぎ原因を絶ちたい。
効率良く花粉を撃退できれば、「医療費削減」「能率アップ」のおまけまであるのだから。
住民総出で花粉対策に成功した兵庫県宝塚市の事例を紹介しつつ、21世紀の花粉症を展望したい。
元凶ヤシャブシ…花粉90%減。住民参加でコストも抑え
青果店で果物が売れない。「この街には何かある」。
宝塚市・中山台ニュータウン(5000世帯)に住む原田怜以子さん(49)の勘は当たった。
山を切り開いて造った街は、斜面の市有地に、治山のためオオバヤシャブシが繁っていた。
花粉症になる年間飛散数の7倍の花粉が1日で観測できた。
「ヤシャブシの花粉数はスギの50倍、毒性は5倍」と兵庫医大の小笠原寛・助教授(耳鼻科)。
リンゴやモモなどバラ科植物を食べるとかぶれる。
6年前の住民調査では45%がアレルギー症、うち1割がヤシャブシ花粉症と思われた。
住民の動きは早かった。翌年、11自治会の連合組織に対策部会ができ、行政側と緑の勉強会を重ねた。
市は「防災上も緑化計画上も、何の問題もない所で木は切れない」と建前は崩さないが、住民自ら切るなら、と柔軟に対応。
廃材を引き取るなど側面支援した。
一方、伐採後の管理には厳しい注文を付けた。
今、ヤシャブシの大半は姿を消し、代わりに住民の選んだ多彩な木々が植えられている。
花粉は最高90%減り、花粉症が「重くなった」7%、「軽くなった」27%。近所付き合いも深まった。
費用は寄付金など約400万円。
高齢化が迫る今、住民の関心は「切った後の責任」に集まる。
どんな緑をだれが育てていくのか。
住民が計画し、解決していく必要がある。一部自治会では、80%の賛成で緑化費徴収が決まった。
花粉症は国民病。「研究財団」設立が急務
「ヤシャブシばかりかスギやヒノキでも効果的な対策が可能」。
小笠原助教授が中山台を“成功例”と見るのには、理由がある。
花粉症が言われ始めた1960年代、スギ花粉数は今の3分の1だった。
小笠原助教授が同県内の高校教諭と花粉発生源を調査した結果、中国山地なら標高320メートル以下(造林面積の15%)のスギ林を整理すれば、「3分の1」以下になると分かった。
「全山まるごとは大変だが、影響する林だけ手を入れれば、低コストで大きな成果が得られる。
低い里山なら住民参加も可能」と説明。
こうした「コスト意識」が行政には欠かせないと強調する。
小笠原助教授らは今、「花粉研究財団」の設立を呼びかけている。
各県で異なる花粉の観測方法を統一、データを売った収益を研究や市民組織の育成に投じる。
「国民病」なのに、がんのような全国レベルの対策拠点がないことへの告発だ。
「花粉が増えれば患者も増える。原因は明確で、今後も増える見込みなのに」。
花粉症を語るのは、森を語ることでもあるという。
100年後、スギ・ヒノキの花粉は今の2倍に増える−−。
こんな衝撃的な研究を、日本気象協会気象情報部の村山貢司・専任主任技師がまとめた。
元凶は、地球温暖化だ。
村山技師によれば、21世紀末の日本は、7月の気温が平均1・5〜2度上がる。
雄花の生育が進み、1度の上昇は1平方センチ当たり900個の花粉増加につながるという。
さらに、花粉を多く出す高樹齢のスギ林が1・4倍に増え、花粉量は1・8倍になると結論。
二酸化炭素や降水量の増加が、植物の生育に有利な環境を生み、さらに花粉を増やす懸念さえあるという。
その結果、患者数も1・7倍に増えると予想。「青壮年の30%」とも言われる患者は、「2人に1人」まで増えることになる。
対策は、温暖化を防ぎ、森林の管理方法を変えるという“長期戦”しかない。
村山技師は「長い時間がかかるからこそ、早く手をつけないと」と注意を促している。
■中山台ニュータウン緑化環境部会■ 資料 |
中山台ニュータウン緑化環境対策部会 1999/2/17 | |
10−9−26 | 市民の意識向上調査(コミュニティ団体) |
---|---|
伊藤益義 |
1. | 調査対象団体 中山台ニュータウン自治会協議会 緑化環境対策部会 原田さん、内田さん 会員10名 |
・ | 中山台ニュータウン内のヤシャブシ花粉症対策からスタート |
・ | 20年間放置されたニュータウン内の法面の緑地(市有地)内にあったヤシャブシ伐採と他の樹種の植樹および手入れを自治会協議会の下部機構として実施してきた |
・ | 花粉症、植生、園芸の専門家を動員、ニュータウン内の住民の参加を求め、行政の参加も得て実施してきている |
・ | 財源的には自分たちの基金(自治会費に上乗せ)とイオン財団、県の緑化推進協議会から導入 |
2. | 問題点 |
(1) | 地域の意思統一 花粉症対策で一致しやすかった |
(2) | お金の拠出(行政はお金を出さない、用具も自分たちで) 1世帯年100円の拠出金を出してもらった(約5000世帯) |
(3) | 自治会とのタイアップ 各自治会に緑化担当委員を設置してもらった |
(4) | 行政の窓口が多すぎる 環境管理課、道路管理課、公園緑地課、下水道課、教育委員会、健康推進室 (まとめは環境管理課でやってもらえた) |
(5) | 管理のリーダーがいない |
(6) | 後継者がいない |
(7) | 行政はこういった活動についてもっと情報公開をしてほしい (市の広報でもよい) |
(8) | 自分たちも情報発信が必要(ホームページ検討している) |