市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 @   −広報「たからづか」−No.1007

    はじめに
 宝塚市は、昭和29(1954)年4日1日、新たに誕生しました。市は、来年4月に迎える50周年を記念して、宝塚の歴史などをわかりやすく解説する「宝塚大事典」の刊行を企画、現在、中央図書館の市史資料担当と多くの研究者の皆さんで執筆・編集を進めています。
 今回、それらの作業のなかで整理された編集メモなどを順次まとめ、刊行までの1年余の間、「宝塚歴史散歩」と題して広報たからづかに連載、大事典の刊行へつなげたいと願っています。
 さて、今年の夏は、九州や北海道を中心に台風10号による甚大な被害がもたらされました。今回は、宝塚の水害の歴史について寄稿します。

    武庫川の大洪水
 武庫川は往古より荒れ川で、たびたび大きな洪水に見舞われました。
 武庫川洪水について、「市史研究紀要たからづか創刊号」(1984年2月発行)には、「宝塚市史」か らの引用とともにその史料が紹介されています。「鎌倉時代の歌人として名を知られる藤原定家は、日記『明月記』によると前後3回有馬へ入湯に来ている。その第3回目は建暦2(1212)年正月21日京都出 発、2月1日帰着した旅であった。21日は終日降った雨がようやく夜中に上がったが、翌日武庫川はたいへんな増水であった。いつもの渡河地点は渡ることができず、そこから下流でやっと渡るところをさがしたという。27日からまた大雨が断続的に降り、29日にはその雨も上がって、帰途についた定家の一行が武庫川にさしかかると、またしても洪水で、前回の場所を渡ることができず、山道をわけ入り小林荘に至り、お堂で休憩と食事をとり、浅瀬をみつけて渡ったとある(宝塚市史第2巻52ページ)」「おそらくこの地域は汗と泥にまみれながら作物をつくっても、長雨や台風などによって河川が増水すると、人びとがこれまで努力してつくった堤防を壊し、あるいはのりこえて濁水があふれ、作物に大きな被害を与えるといった状態だったのであろう(宝塚市史第1巻182ページ)」とあります。
 長尾山系と六甲山系の谷間を経て、武庫川が平野部に初めて接するのが宝塚でした。地質が風化しやすい花崗岩質であったことや、山の木々を伐採しすぎ、はげ山だったことなどにより一時に多量の水と土砂が運ばれ、村々に被害をもたらしました。
 明治30年の水害では旧宝塚温泉の浴場が流されたと、次のように当時の新聞は伝えています。「【明治30年10月2日時事】(10月1日発)県下(兵庫)川辺郡内の堤防は、去る29日夜の暴風雨にて、武摩川筋洪水となりたるため、二十間余欠壊し、下流の各村落に氾濫し、(中略)また宝塚温泉の浴室は流出せり(後略)」。

    阪神大水害の被害
 昭和13年の阪神大水害では7月3〜5日全県下で689人の死者。阪急今津線が不通になり、宝塚で死者 2人、床上浸水127戸、床下浸水517戸、橋梁流出9カ所、堤防決壊51カ所の被害を出しました。
 戦後になっても、昭和20年10月の阿久根台風で千歳橋、宝来橋、迎宝橋の3橋が流されました。昭和23年7月21日の豪雨による水害では、仁川の弁天池約10間決壊、阪急今津線築堤約10間高さ25尺とそれに接続する鉄橋の北橋脚崩壊、鹿塩民家9軒破壊流出。福井、高松、蔵人400余戸床上床下浸水と局地的な雨で大きな被害を受けました。
 倉橋滋樹=市立中央図書館副館長(市史資料担当)※引用した資料の漢数字は算用数字に置き換え、統一して表記しています

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 A   −広報「たからづか」−No.1009

    「結びめ」の武庫川
 1974(昭和49年、宝塚市は市制施行20周年を迎え、その記念事業として「宝塚市史」を刊行、資史料の準備から始まったこの事業は、10年の歳月をかけて、全8巻が発行されました。
 その第1巻の序章は、歌劇「たからづか」の幕開きの一瞬に例えられ、このように始まっています。
 「宝塚の一大舞台となる土地は、広い面積を占める二つの山地(六甲山地・北摂山地)と一つの平野(武庫平野)からできている。そしてそのなかを、武庫川が広びろと流れてゆく。今、この河川をはさんで人口16万の宝塚市が成立しているが、昔は武庫川が町村の境界線であり、さらに郡界の役めをもはたしてきた。こうして武庫川は長い間、地域を分離させるに役だってきたが、現在では、むしろさまざまな面でたいせつな結びめと変わり、市域の中心的機能をはたしている。この武庫川に培われて、古くから、山地と平野で宝塚の歴史がくりひろげられてきたのである(後略)」。
 武庫川は、篠山市の南部山地を水源とし、三田盆地をゆるやかに流れ、さらに、JR武田尾駅付近では深い峡谷が現れ、流れも速く荒々しく変わります。さらに、宝塚市内の市街地を過ぎるあたりから、広びろとした平地に流れこみ、やがて、大阪湾へと注ぎこんでいます。

    昭和初期に武庫川に架かる橋
 昭和初期、武庫川右岸の武庫郡良元村には旧温泉や旅館、料理屋など、左岸の川辺郡小浜村には少女歌劇の宝塚大劇場、宝塚ファミリーランドの前身の新温泉やルナパーク、活動写真館などが建ち並び、観光遊覧地として両岸を総称して「宝塚」とよばれていました。しかし、両岸を自動車で往復するには、西宮市域の下流は甲武橋、上流は生瀬橋まで迂回しなければならず、自動車が渡れる宝塚大橋が開通したのは1933(昭和8)年のことでした。
 それまでの、明治から大正、昭和初期にかけて、市街地の武庫川には上流から千歳橋、宝来橋、迎宝橋の三橋が、まるで「川」という字の上うにかかっていました。
 そのころの付近の様子は、「武庫洲では、上流の生瀬から下流はよく鮎がとれ急流に糸を垂れて太公望をきめこむ釣客や小舟を浮かべて綱を打つ人もあって、シーズンともなると人々が集まった。千歳橋・宝来橋や迎宝橋の上では浴衣がけの人々が、ある時は川面の月を眺め、また、蛍を追った。夏の花のみちには夕方打水をして床几を出し、縁台将棋や碁、線香花火を楽しむ街の人々の姿もみられ、宝塚の風物詩がここにあった」(宝塚市史第3巻)とあります。
 千歳橋は1921(大正10)年竣工、一後川と武庫川の合流する上手(栄町3丁目、保養施設「対嵐荘」あたり)と見返り岩の下手(長寿ガ丘)を結んでいました。鉄筋コンクリート製の洋風ブリッジは、1945(昭和20)年10月、阿久根台風の豪雨で流出するまで、「愛の松原」の遊泳場とともに市民に親しまれていました。
 倉橋滋樹=市立中央図書館副館長(市史資料担当)

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 B   −広報「たからづか」−No.1011

    初代宝来橋
 武庫川の右岸に宝塚温泉が開設された1887(明治20)当時は、左岸との間に橋は架けられていませんでした。左岸に阪鶴鉄道(現在のJR)が敷かれ宝塚駅ができるのは10年後の1897(明治30)年のことで、それ以前は、対岸から宝塚温泉へ行くルートはありませんでした。このころ、大阪や神戸方面から宝塚温泉に来るときは、省線(現在のJR)西ノ宮駅から人力車で10キロ近い道のりを北上していました。
 また、武庫川を浅瀬伝いに渡るか、水の深い所に板を架けるか、「伊才志の渡し」と呼ばれた渡し舟で渡るしかなく、川が増水したときは渡ることができませんでした。
 武庫川の左岸に駅があり、右岸に温泉場がある以上、どうしても橋が必要でした。最初の橋がいつ架けられたのか、記録は残っていませんが、1902(明治35)年に宝塚温泉を世に広めようと宝塚八景を定めた際に、八景の一つとして宝来橋が選ばれています。

    2代目宝来橋
 1910(明治43)年3月に、箕面有馬電気軌道(現在の阪急電車)が大阪−宝塚間と石橋−箕面間の2路線の営業を開始しました。続いて、翌年5月には、武庫川左岸に宝塚新温泉が営業を開始し、さらに翌1912(明治45)年7月には、後にプールを改造し歌劇場となった「パラ ダイス」が開業しました。
 今まで荒地と雑木林にすぎなかった対岸に、突然大理石の大浴場をもつ新温泉ができて活況を呈するようになると、右岸の宝塚温泉は客を奪われないように、いち早くいくつかの対抗策をとりました。その一つは温泉施設の大改築であり、他の一つは木製の宝来橋を鋼鉄製のものに架 け替えることでした。
 このころになると、初代宝来橋は当初の優美な姿が次第に失われ、随所を補強した継ぎはぎだらけの橋となっていました。老朽化した橋の架け替えは急を要し、1911(明治44)年10月、堅固な2代目宝来橋が竣工、対岸の宝塚駅から安心して宝塚温泉に渡ることができるようになりました。
 なお、宝来橋について記した当時の書物には蓬莱橋と記されたものも多く見受けられます。「宝来」と「蓬莱」、一体どちらが正しいのか、にわかに結論が出せません。しかし、命名のいきさつを考えるなら、温泉名を宝塚としたのは、『摂津名所図会』に出てくる縁起のよい塚にちな んでおり、この「縁起のよい」をもとに町名や旅館名が付けられた例が多く、橋名も、名刹清荒神清澄寺の山号でもある「蓬莱」が選ばれたものと考えられます。しかし、当初から「宝来」の字も使われていました。新年の祝儀の蓬莱飾りに「宝莱」の字を充てることもあり、宝来橋とした方が「宝塚温泉に来るための橋」としてふさわしいと考えられたからでしょう。
 また、『宝塚市史』編さん時の聞き取り調査で、「宝来橋」の読み方は「ほうらいばし」と読み「ほうらいきょう」とは呼んでほしくないといった意見が地元から寄せられました。(平成14年に宝塚市編集・発行の『宝塚温泉物語』を一部加筆修正して掲載しました。)

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 C   −広報「たからづか」−No.1013

    戦前の宝来橋
 この連載の第1回で紹介した阪神大水害の記録的な豪雨によって、1938(昭和13)年、宝来橋はその 一部が流出してしまいました。
 しかし、橋が復旧しても、宝塚温泉の客足は元には戻りませんでした。日中戦争が始まり国家総動員法が公布されるなど、時代の風は歌劇や温泉にとって逆風となりました。四半世紀にわたって、夏の風物詩として親しまれてきた宝塚の花火大会も、時局の影響で廃止が決まってしまいました。
 戦争が終わりを告げ、火の消えていた宝塚温泉が再興をめざそうとしていた矢先に、今度は、阿久根台風が襲い2代目宝来橋は流失してしまいました。当時は戦後の混乱期で、とりあえず木製の3代目となる仮橋が架けられましたが、この橋はそれから10年間、宝塚市の市制施行の翌年まで使われることとなりました。

    4代目宝来橋
 1955(昭和30)年、4代目宝来橋は、損傷の目立った木製から鉄筋コンクリートの橋に生まれ変わり、温泉情緒にふさわしい納涼台やぼんぼり型の電飾が取り付けられ、新しい観光名所となりました。

    現5代目宝来橋
 5代目宝来橋は、フランスの女性彫刻家のマルタ・パン(第13回高松宮殿下記念世界文化賞受賞者/国内では都庁や箱根・彫刻の森美術館などに作品を展示)がデザインし、1994(平成6)年に完成、ユニークなS字の橋面には人工のせせらぎが流れ、それまでの橋が観光名所だった伝統を継承しました。

    与謝野晶子、武庫川を詠む
 宝来橋の西南詰めに、近代日本を代表する歌人与謝野晶子の歌碑があります。晶子は、歌劇団の機関誌『歌劇』の創刊号(1918年8月刊)に、「武庫川の夕」という題で3首詠んでいます。

武庫川の 板の橋をば ぬらすなり
      河鹿の声も 月の光も

夕風は 浅瀬の波を しろく吹き
   山をばおもき 墨いろに吹く

風吹けば 夜の川波に 早がきの
  文字かく灯かな 湯の窓にして

 これらの句は、前年の初夏、夫の与謝野鉄幹と阪神間を周遊した際に宝来橋付近で詠まれたもので、歌碑は、1999(平成11)年に建立されました。
 (平成14年に宝塚市編集・発行の『宝塚温泉物語』を一部加筆修正して掲載しました。)

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 D   −広報「たからづか」−No.1015

 1974(昭和49年、「兵庫県の民俗地図」の作成にあたり、県・市教育委員会による西谷地区の民俗調査が実施されました。
 さらに、1976(昭和51)年にかけて、旧良元村・長尾村などでも調査が行われ、『宝塚の民俗〜年中行事・生業を中心として〜1977年/宝塚市教育委員会)』が刊行されました。今回は、それらの文化財調査報告の中から、約30年前の、正月の様子を紹介します。

    正月の準備
 12月下旬になると、多くの家ではしめ飾りを自宅で作りました。【モチワラ】、【ヒイラギの葉】(鋭いとげで厄を退散させる)、【ウラジロ】裏がない明白な気持ちで新年を迎える)、【ユズリハ】(新葉が成長してから古い葉が落ち、代々譲る)、【ダイダイ】(代々、子孫の繁栄を願う)などの縁起物を付けて、水引きで縛るように仕上げます。
 しめ飾りは、玄関に吊すことが多いのですが、神棚や歳徳神(正月に家々を訪れ福徳をもたららす神)の棚、仏壇、屋敷神(屋敷内に祭る神。稲荷、八幡、秋葉など)、納屋、蔵、井戸など、多いところでは30カ所も飾る家がありました。
 暮れの28日には餅をつきました。この日は縁起をかついで「二八の末広がり」といわれていました。反対に、29日は「苦をつく」といわれ餅つきはしませんでした。
 31日は大晦日、おおつもごりとも呼ばれ、朝からしめ縄を飾り、門松を立てかけました。また、「鬼の目つき」といって、鰯の頭をヒイラギの枝に刺して戸口に飾り、厄除けにする家もありました。
 正月の料理は大晦日に作る家が多く、一年のおさんどん(台所仕事)の恩返しとして三が日は食事の用意をしないため、保存食としてお煮染めを重箱に詰めました。

    正月の行事
 元日を迎えると「若水ムカエ」といって、一家の主人が羽織・はかまに改め、しめ飾りの付いた桶に新しいひしゃくで井戸水を波みます。この水を若水といって、雑煮を作ったり茶をわかしたり、書き初めの墨をするのに使ったりしました。
 雑煮には、「ン」がつくものを入れると、一年間「運がつく」といって、ニンジン、ダイコン、ゴンボ(ゴボウ)などを入れる家もありました。
 初詣は、神社や寺にお参りに行き、福火にあたって、その年の家内安全や無病息災、豊作を祈願しました。
 2日、西谷地区では山の神に栗やミカンを供え安全を祈願しました。これは薪や炭を燃料としていたことから、山の神への感謝を込めて行われました。
 また、仕事初めとして田畑に御神酒や田作を供えたり、くわで田畑を掘り起こし、一年「まめ」に働けるようにと祈りました。家では、黄色い布で財布を作り宝物が入るようにと縫い初めをしました。
 小正月(14日の夕方か15日の早朝)に、しめ飾りや門松を燃やす「トンド」と呼ばれる火祭りがありました。この時に書き初めも燃やし、炎が高く舞い上がると字が上手になると伝えられていました。
 最近では、時代の移り変わりや生活習慣の変化によって、正月の行事は多くの家庭で簡略化され、厳しいしきたりも少なくなりましたが、一部の行事は形を変えて今も地域に伝わっています。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課副課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 E   −広報「たからづか」−No.1017

    大正のタカラジエンヌも
        歩いた?「迎宝橋」

 昨年の6月、「大正のタカラジェンヌも歩いた?『迎宝橋』の親柱発見」などと日刊各紙が報じました。
 「かつて宝塚市内の武庫川に架かり、宝塚大劇場と旧温泉街を結んでいた『迎宝橋』(げいほうばし)の一部が見つかった。1950(昭和25)年のジェーン台風で流失したとされ、『幻の橋』と呼ばれていた。半世紀ぶりの『発見』に市は『観光都市宝塚』の貴重な資料として、公開を検討している」(2003年6月13日/朝日新聞)。
 1910(明治43)年に完成した迎宝橋は、現在の阪急今津線から上流へ150メートル、宝塚大劇場の裏から湯本町を結ぶ宝塚観光ダム付近に架かり、人しか通行できない木製の橋でした。
 橋が架けられた年には、箕面有馬電気軌道(現在の阪急電車)の宝塚本線(宝塚−梅田間)が開通していましたが、宝塚ファミリーランドの前身・宝塚新温泉や宝塚少女歌劇はまだ開業していませんでした。
 1913(大正2)年に箕面有馬電気軌道から発行された『宝塚案内誌』によると、「電鉄の開通するや 著しく発展して相互の不便少なからざるより(中略)架設し迎宝橋と名付けたり...」との記述があります。
 武庫川の護岸工事の際に見つかった親柱は高さ約70センチ、幅・奥行き約30センチの御影石製で、表に「迎賓橋」(「宝」は別体)という文字が刻まれています。
 迎宝橋は、1938(昭和13)年7月の阪神大水害、1945(昭和20)年10月の阿久根台風で流失し、その度に再建されましたが、1950(昭和25)年9月のジェーン台風で流出した後は、約200メートル下流に 宝塚橋(現在の宝塚大橋の位置)が架けられていたこともあって再建されず、「幻の橋」となりました。

    相次いで完成
        武庫川に架かる橋

 昭和初期、小浜村(当時)と良元村間の武庫川を自動車で行き来するには上流は生瀬橋、下流は甲武橋まで西宮市域を迂回しなければならず、自動車が渡れる宝塚橋が開通したのは、1933(昭和8)年のことでした。
 1954(昭和29)年、宝塚町と良元村が合併した市制施行後、武庫川に架かる橋が相次ぎ建設、市役所 横の宝塚新大橋は1960(昭和35)年4月、そこから下流約1・7キロの武庫川新橋は、阪神・淡路大震災発生の前月、1994(平成6)年12月に完成しました。
 倉橋滋樹=市立中央図書館副館長(市史資料担当)

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 F   −広報「たからづか」−No.1019

    新花屋敷温泉の開園
 阪急宝塚線の雲雀丘花屋敷駅から北へ約2キロ、市内ふじガ丘付近に、かつて「新花屋敷温泉」というレジャー施設がありました。この辺りは、一代で財をなした大阪の呉服商・田中数之助が社長を務める新花屋敷温泉土地株式会社が開発しました。
 田中は、阪急電鉄、宝塚歌劇の創始者・小林一三の開発理念に触発され、住宅地を分譲する一方で温泉を経営、かちかち山、桃太郎神社、動物園などがある遊園地を開園しました。

    日本初の
        トロリーバスの運行

 昭和初期、田中は阪急花屋敷駅(当時。現在の雲雀丘花屋敷駅から約200メートル東寄り)を起点に 日本で初めてのトロリーバスを走らせました。
 花屋敷周辺の開発が進み、大量輸送ができる交通機関としてバスの運行が考えられました。しかし、当時のバスは急な坂道を登ることができず、バスより勾配に強いトロリーバスの敷設となり、1928(昭和3)年8月1日開業しました。
 当時、トロリーバスは無軌道電車ともいわれていました。前年に、丘庫県に提出した『無軌道電車設置申請関係書類』には、「現在、経営地内には約150人が居住し、これらの家族の訪問客は毎日50人から10O人、同社はこれに対応するため3台の自動車を無賃で走らせているが居住者は増えている。さらに、春から秋にかけて散策、納涼、松茸狩りで多くの人が訪れる。また、無軌道電車の開通に合わせ、温泉、歌劇揚、遊技場、遊園地の開設を予定。これによって四季を通じ1日平均1500人の利用が見込まれる」とあります。
 バスは日本輸送機製作所が製造したもので、長さ5.5メートル、幅1.89メートル、高さ3メートル。定員30人乗りの電気駆動自動車で屋根の上に集電ポールを付け、電力は阪急電車から供給されていました。片道10銭、往復15銭。所要時間は本社前停留所行きが約6分、花屋敷駅行きが約4分、15分間隔でピストン運転していました。
 阪急電車の車掌さんは「花屋敷、花屋敷、無軌道電事前」と車内案内をしたそうです。トロリーバスは新花屋敷温泉株式会社本社前停留所(現在の阪急バス長尾台停留所付近)までの約1.3キロを走っていました。この運行のため満願寺方面に至る道路は拡幅され、桜が植樹されました。

    見果てぬ夢
        経営不振で路線廃止

 当初の計画では、本社前からさらに温泉前停留所まで路線延長を予定していましたが、経営不振のめ実現せず、温泉客は約800メートルを歩いていました。日本で初めての営業用トロリーバスでしたが、さほど業績が上がらず、1932(昭和7)年1月に休業、4月に路線廃止となり、田中が夢見た住宅と温泉、レジャー施設を併せ持った壮大な理想郷の構想はとん挫しました。
 倉橋滋樹=市立中央図書館副館長(市史資料担当)

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 G   −広報「たからづか」−No.1023

    小浜宿の歴史
毫摂寺 小浜は明応(めいおう)年間(1492〜1500年)に浄土真宗本願寺派の出雲路山毫摂寺(ごうしょうじ)が建立され、その寺内町として発展した町であるといわれています。
 また、『私心記』によって、永禄3(1560)年にはこの小浜に毫摂寺があったことが確実視されています。真宗寺内町は15世紀から16世紀のいわゆる戦国時代に、北陸から近畿一円につくられますが、これらの町は布教を行うために交通の便が良く、また戦国大名に対抗するため、守りやすく攻めにくい要害の地に次々と築かれていきます。
 このような町には、大阪の摂津富田や平野、久宝寺、八尾、石山本願寺などがあげられます。摂津・河内の真宗寺内町では一向宗徒が織田信長に対して強い抵抗をしめしていますが、小浜の毫摂寺にこれらの記録はありません。また、天正6(1578)年の、伊丹城主・荒木村重の乱でも中山寺や清荒神清澄寺(せいちょうじ)をはじめ、多くの社寺や村々が焼かれますが、毫摂寺にはその記録はなく、不可解な点が多く残っています。
 しかしながら、小浜は現在でも自然の地形をうまく生かした点が残っています。たとえば北から流れる大堀川は西へ迂回し南東へ流れ込み、また東側には谷の上池・下池や土累で囲まれており、あたかも城塞(じょうさい)的な様相を呈しており、また町の小字名にも「天守」や「黒鉾(くろほこ)」といった地名が残っています。
 江戸時代の比較的安定した時期になると、小浜は「町」として記録されるようになります。元和(げんな)3(1617)年の『高改帳(たかあらためちょう)』には「七拾石小浜町」と記されており、その後の いろいろな記録にも「小浜町」と記載されており、周辺の村名とは区別されていたことが分かります。「町」と記載されるのは宝塚市ではこの小浜しかなく、多くの住宅や人々が密集した地域であったことがうかがわれます。
 小浜は、▽大坂(大阪)から伊丹を通り有馬(湯山)に至る湯治の道として古くから知られた有馬街道▽西宮から段上、良元を通り、「伊孑志(いそし)の渡し」を経て小浜に入る酒や米を運んだ西宮街道(通称、馬街道)▽京都、伏見から山崎を通り、川西市の加茂を経て小浜に至る京伏見街道の幹線道路がありました。
 このため、江戸幕府は交通の要衝として小浜の宿駅を重視するようになります。また、抜け荷の禁止や駄貫を定めた制札(せいさつ)も出され、特に正徳元(1711)年に出されたものは小浜宿資料館に保管され、市の指定文化財になっています。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 H   −広報「たからづか」−No.1025

    小浜の賑わい
 小浜は、嘉水4(1851)年の記録によると、戸数202戸、人口800人と記され、馬借・問屋・茶屋・旅籠などが軒を並べ、専業農家は少なかったとされています。
 天保8(1837)年、小浜では摂津のなかでも大きな米穀商の米屋藤吉が、穀物問屋として手広く商い をしていた記録が残っています。また、古くから酒造りも行われ、井原西鶴は『日本永代蔵』のなかで、伊丹や池田などと並んで小浜を名酒の産地としてあげ、ここから江戸の町に出荷されていたと記しました。
 さらに、18世紀ごろに、大工や左官の町として職人集団の「小浜組」が成立しました。俗謡に「大工雇うなら小浜の大工 朝は早う来て遅しまう」と謡われ、腕利きの大工とし て評判が良かったそうです。
 幕末期、棟梁の西村則周(のりかね)は、新選組・池田屋騒動の後に勃発した禁門の変で壊れた京都御所・蛤御門を修理しました。また、大阪・難波別院御堂の脇棟梁を務めた記録も残っています。
谷風岩五郎の墓 また、巡業相撲なども行われ、皇大神社に残っている相撲番付には小浜出身の力士・谷風岩五郎(若の柳安太郎)の名があり、西宮街道(通称・馬街道)沿いの「小浜の首地蔵」下に墓があります。
 このように明治の初めまで、小浜は宝塚の中心地としての賑わいがあったことがうかがえます。

    小浜の町屋
 小浜の町屈は、片側に通り土間と呼ばれる通路があり、これに沿って一列または二列に部屋を配しています。構造は平入りで大屋根を流し、さらに前後に庇(ひさし)屋根を付けているものが一般的です。民家などにみられる低い二階部分の「つし二階」、耐火のために外壁を土塗りとした「塗 り籠(ごめ)」、「虫籠窓(むしこまど)や「格子戸」などのたたずまいを残しています。
 しかし、平成7(1995)年の阪神・淡路大震災によって、30数軒残っていた町家の多くは取り壊され ました.現在は、小浜の町割りの大筋と、井川家住宅など代表的な民家が残っています。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 I   −広報「たからづか」−No.1027

    丁字ケ滝
 『宝塚市史』(第3巻)に明治・大正期の宝塚の名所が紹介され、日本画家・山本永暉(えいき)が描いた「宝塚八景」の絵はがきの一枚「丁香飛瀑(ちょうこうひばく)」の図が掲載されています。
 1865(慶応元)年、山本永暉は大阪に生まれ、狩野派などの絵を学びました。1902(明治35)年 永暉は宝塚に短期間滞在し、「宝橋新月」(武庫川上流から見た宝来橋)、「小林梅雪」(宝梅園)、「磯西(きせい)晩渡」(伊孑志)、「荒神秋葉」(清荒神)、「塩寺晨鐘(しんしょう)」(塩尾寺)、「甲山過雨」(西宮市・甲山)、「面山風巒(ふうらん)(宝塚温泉対岸・川面の山々)、「丁香飛瀑」(丁字ケ滝)の「宝塚八景」を描きました。
 なかでも丁字ケ滝(見返り岩付近、長寿ガ丘)は人気がある名所で、宣伝文には、「町を離れること四丁ばかり上手に、丁字ケ滝あり、滝の側に藁葺(わらぶき)尾根の風流洒落(しゃらく)なる茶店を設けて、其前に水晶簾(すいしょうれん)が珊々(さんさん)として音を伝え巌(いわ)を打ち、玉を砕きて霧となり人衣を濡(うる)ほし、頓(と)んに炎暑を忘れしむ。三万に峠(そばた)つ断崖には、杜松(ねず)や櫟(くぬぎ)や熊笹が処々に生い茂り、蟠松の新緑は逆に鶴翼(かくよく)を張り、其根に焦るゝが如き躑躅花(つつじ)がある。傍に奇岩突出して其形獅子牝牡の戯るが如し、故に獅子岩とも名づく、又見返巌あり余り奇なるが故に人皆之を返り見る。因(よっ)て名となす」とあります。
 当時は、浴衣(ゆかた)がけの涼み客が滝壷で冷やした清涼飲料水を楽しむなど、身近に訪れることができる避暑地として愛されていたようです。

    最明寺滝
 阪急山本駅から北へおよそ1キロメートル、最明寺川の上流に最明寺滝があります。渓流に沿う山道は満願寺(川西市)に通じ、この道は「丹波道」と呼ばれていました。このあたりは、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼がのちに出家、「最明寺入道」を名乗って諸国遍歴の際に立ち寄った地と伝えられています。
 岩肌に流れ落ちる滝は静寂で神秘的な趣があります。涼を求めてハイカーが訪れるとともに、滝壷のそばには不動尊がまつられ、遠方からの信者が多く訪れています。
 倉橋滋樹=市立中央図書館副館長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 J   −広報「たからづか」−No.1029

    花火大会の歴史
 長い間、宝塚の花火大会の起こりは1916(大正5)年ということになっていましたが、実際はその3年前の1913(大正2)年です。
 市史研究紀要第14号(平成9年発行)に、関西学院大学社会学部の津金澤?廣(つがねさわとしひろ)教授(当時)が『大正初期における宝塚の風景』と題した論文を寄せ、箕面電車(阪急電鉄の前身)の沿線開発PR誌『山容水態(さんようすいたい)』大正2年8月号に「第1回宝塚川開き・全国煙火(えんか)競技大会」が紹介されたとあります。さらに、大阪時事新報にもこれを裏付ける広告が掲載され、宝塚の花火(煙火)大会は、1913(大正2)年に始まったことが明らかになりました。
 当時の花火競技大会は、大会の賞金を目当てに花火師が技を競い合いました。花火は長距離の移動が危険で困難なため、明治期にはあまり開催されませんでしたが、大正期になってから次第に全国各地で行われるようになりました。
 現在も、花火競技大会として有名な秋出県大曲(おおまがり)市は1910(明治43)年から、茨城県土浦市は1925(大正14)年から開催されています。このことからも、宝塚の花火大会は全国的にもかなり早い時期から始まったことがうかがえます。
 しかし、歴史ある宝塚の花火大会も、1938(昭和13)年は阪神大水害の影響で中止、神戸新聞には「観光地宝塚の夏をかざる恒例の花火大会は昨年末曾有(みぞう)の水害で完膚(かんぷ)なきまでに流水路を変えた武庫川沿いだけにその開催は危ぶまれていたが(中略)開催日は例年の如く8月15、16日の両日とし場所は新温泉裏武庫川原(後略)」とあり、翌年1939(昭和14)年の開催を伝えています。しかし、時局は戦争へと向かい1940(昭和15)年から再び中止、戦後になつて復活したのは1949(昭和24)年のことでした。「10年ぶりに真夏の夢を大空に描く待望の宝塚花火大会は15、16両日宝塚新温泉前で行われ、初日の15日は午後7時半から仕掛け花火が揚げられ、花火場の両岸、旅館は見物客で超満員、人出も京阪神、遠くは東京四国方面から2、3日前から泊まり込みで待機するものもあり午後6時には人の波で両岸は黒山となり、当夜の人出は5万人を越えた」と、「復活第1回」花火大会の模様が神戸新聞に掲載されました。
 倉橋滋樹=市立中央図書館副館長(市史資料担当)

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 K   −広報「たからづか」−No.1033

    安倉の遺跡と文化財
 安倉は、中国自動車道宝塚インターの南に位置し、伊丹市に隣接する東西1キロ、南北2キロの地域です。
 伝承によると聖徳太子がこの地域を訪れたとき、黒駒(黒い毛並みの馬)の鞍(くら)をはずして休んだことから「安鞍」とされ、それが転じて地名が安倉になったと伝えられています。この付近は縄文時代の石鏃(せきぞく)(やじり)が出土、古墳時代前期(4世紀後半)の安倉高塚古墳が発掘されたことから、古くから開かれた土地であったことがうかがえます。
 安倉高塚古墳(安倉南1丁目)は、1937(昭和12)年に、県道尼崎宝塚線へ通じる道路の敷設の際に発見されました。古墳は武庫川の河岸段丘に築かれた円墳(直径約17メートル)で、道路工事によって墳形の半分は失われました。
 内部には長さ6.3メートル、幅75センチ、高さ60センチの竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)が残り割竹形木棺があったとさ れ、朱(しゅ)が付着した川原石、神獣(しんじゅう)鏡、内行花文(ないこうかもん)鏡、管玉(くだたま)、小玉、鋤先(すきさき)片、刀などが出土しました。
 なかでも最も重要な遺物は神獣鏡で、この鋼鏡には「□烏七年」の年号が入っていました。口烏は呉の国の年号「赤烏(せきう)」とされ、赤烏7年は西暦244年になります。239年に卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)へ使者を送ったところ三角縁神獣鏡など鋼鏡が下賜(かし)、その数年後に死去した卑弥呼を継承した宗女の壱与(いよ)が邪馬台国を治めたとされています。卑弥呼が邪馬台国を治めていたころ、安倉と呉の国との交流があった…。一枚の鏡の出土から古代へのロマンが広がります。安倉高塚古墳は、我が国の古代史を解明する上で欠くことのできない貴重な古墳とされ、1970(昭和45)年に市の指定史跡になりました。
 安倉高塚古墳の北側に位置する安倉南遺跡は、県営安倉南住宅の建設に伴い県教育委員会が1995(平成7)年から発掘調査を行いました。この遺跡からは、平安時代の末期から室町時代にかけての集落跡が確認され、須恵器(すえき)や土師器(はじき)、丹波焼などの土器、中国の青磁(せいじ)片のほか祭祀(さいし)遺物なども出土しています。なかでも「蘇民将来之子孫家門也(そみんしょうらいのしそんかもんなり)」と書かれた呪符木簡(じゅふもっかん)などは、本市の中世遺跡を知る上で貴重な資料といえます。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 L   −広報「たからづか」−No.1035

    安倉の伝承と文化財
 大連寺(だいれんじ)(安倉南2丁目)は浄土宗の寺院で、伝承では589年、崇峻(すしゅん)天皇の時に17歳の聖徳太子が勅願に よって創建、百済(くだら)の工人が本堂など 七堂伽藍(しちどうがらん)を築いたと伝えられています。『摂陽群談』によると「同郡同所庄鳥島(とりしま)村にあり。山号金鶏山(きんけいざん)、院名般若(はんにゃ)院と称す。聖徳太子の草創、太子自画の像、別殿に安置す、太子伝来の金鶏を当院内の地中に埋、因(よ)って金鶏山と称し、鳥島の地名あり、塚亦(また)其部に分ち出、浄土宗門僧守之」と記されています。
 小浜宿から南への通が分かれる安倉姥(ばん)ケ茶屋委倉南4丁目)は、右は昆陽(こや)を経て尼崎へ、左は伊丹を経て大阪へ至る、かつての交通のかなめでした。この三叉(さ)路の地蔵堂の横にある「寛文八年銘」の道標は、1982(昭和57)年、当時の教育委員会市史編集室職員の故若林泰氏と社会教育課文化財係職員の古川久雄氏によって発見されました。この道標は全国で7番目に古く、兵摩県下に現存する最古の道標とされ、市指定文化財になっています。
 道標には、「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」を中央にして下には「千日かくや」と刻印されています。古川氏によれば、 かくやは距離の離れた二つの寺の隔夜普を一夜ずつ参籠(ろう)する隔夜修行のことで、この修行が千日成就した記念に建立したと推定されます。
 この道標と同じ形状の「兄弟道標」は小浜宿の東口(安倉北1丁目)に立っていました。しかし、中国自動車道が建設、周辺道路が整備された際に行方不明になり、それ以降「幻の道標」となってしまいました。  安倉住吉神社(安倉中2丁目)は825(天長2)年の創建とされ、大阪の住吉大社と同じ底筒男命(そこつつおのみこと)・中筒男命(なかつつおのみこと)・上筒男命(うわつつおのみこと)といわれる三神を祭祀しています。江戸時代には誉田別安鞍(ほんだわけあくら)住吉神社とも呼ばれていました。誉田別は応神天皇のことで、天皇が狩りに行幸した際にこの地で鞍を休めたとも伝えられています。
 このころ武庫の入江は、内陸部に迫り舟の出入りがありました。現在は海辺から離れていますが、航海安全を守る海の神の住吉神社が安倉に位置している由縁です。『延書(えんぎ)式』の式内社ではありませんが、古くからこの地の村社として知られ、毎年10月の例祭には、町内をだんじりが繰り出し巡行します。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 M 特別寄稿 田辺眞人   −広報「たからづか」−No.1039

    歴史のなかの私たち
 震災10年ということで、阪神・淡路大震災の経験を生かした防災の取り組みが話題になり、新聞や放送などではさまざまな特集が組まれています。10年たったということは、10歳未満の子どもは震災後に生まれたわけです。5、6歳までの記憶はおぼろげですから、15、16歳までの若者は正確にあの震災を記憶しているとは言えません。つまり、中学生以下の人たちは震災の後に物心がついた人々なのです。大人たちにとって、あの大震災の記憶は鮮烈で、兵庫県南東部を生活の場とする人間は皆あの体験を共有していると思いがちですが、時の流れは着実です。ここに、個人個人の体験を社会の経験として伝えていく、歴史の役割があるのです。
 10年前の大地震の直後、多くの人々から阪神間に地震が来るとは思わなかったというのを聞いて、地域の歴史が社会で学ば れていないことに私は唖然(あぜん)としました。阪神間、旧摂津国が地震に襲われたという記録はたくさん残っているのです。  「おびただしく大地震ふ(振)ること侍(はべ)りき。…山はくずれて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌(いわお)割れて谷にまろぴ入る。(建物は)一つとして全からず。或は崩れ、或は倒れぬ。塵灰(ちりばい)たちのぽりて盛りなる煙の如(ごと)し。地の動き、家のやぶるる音、雷(いかづち)にことならず。家の内にをれば忽(たちまち)にひしげなんとす。走り出ずれば、地割れ裂く」。
 仁川の住宅地の惨状やポートアイランドの被害、六甲ドライブウエーの岩壁崩落など、10年前の体験そのままの描写は、鴨長明の『方丈記』の一節です。永遠の物など無く諸行が無常であることを、川を流れる水に例えた長明は、それに続けて、このような震災を引き合いにだして、堅固な建物がはかなく倒壊しただけでなく、震災時の恐怖心さえ年月とともに忘れられていく無常さを説いています。彼が描いた大地震は、元暦2T(1185)年7月9日に起こりました。屋島の戦いと壇ノ浦の戦いで平家が滅んだ数ヵ月後のことです。『平家物語』も壇ノ浦の戦いのすぐ後に「大地震」という章を置き、都の周辺の建物の全壊、皇族や貴族のテントや車での避難生活を描き、京の遠国も近国も大被害を被ったと記しています。摂津国は京の近国ですから、阪神地方の被害も甚大だったことでしょうが、800年も前のことなので、阪神地域の詳しい記録はありません。
 もう少し後の時代になると詳しい記録が残っています。神戸の須磨寺の『当山歴代(とうざんれきだい)』という古文書は歴代の住職が南北朝時代から江戸時代まで、毎年の重要な出来事を書き綴った記録で兵庫県指定の重要文化財です。 この中に、豊臣秀吉晩年の文禄5(1596)年、閏(うるう)7月12日の夜半に大地震が起こり、須磨寺では本堂、三重の塔、権現社 などが倒壊し、そこに裏山が崩れかかったこと。参籠(さんろう)中の老僧や約150人の巡礼が生き埋めとなり、老僧は翌日掘り出されたが次の年に亡くなったこと。巡礼の内の2人は体が砕け散り、他の者は皆大けがをしたという記録があるのです。須磨浦公園の敦盛塚五輪塔は倒れて浜まで転がり、「兵庫も一軒残らず崩れ、その内より火いだし、すなはち家にて火送りそうろ う、人死す数は知らずそうろう」と、地震直後の火災による神戸の被害を記しています。有馬温泉の『有馬縁起』という古文書 は、この地震で多くの建物が崩壊し、地形が変わって、いくつかの泉源では湯の温度が高くなつて入れないと書いています。京都の貴族の日記『言経卿記(ときつねきょうき)』は都の惨状を記した後、京都府の山崎や八幡の建物全壊、大阪や堺も被害が甚大で多数の死者が出たことを伝えています。
 奈良時代中期にも、しきりに摂津国地ふるうという記録があり、幕末開港のころにも地震はありましたが、前記の二つは近 畿で特にすさまじかった震災の記録です。文禄5(1596)年の地震は、『方丈記』や『平家物語』が描いた元暦5(1185)年の地震から、ほぽ400年後であり、その1596年から、ほぽ400年後に阪神・淡路大震災が起こりました。短絡的には言えませんが、歴史が経験として活かされていたら、一つの可能性として、注意を怠るべきでなかったのです。阪神間に地震が来るとは思わなかっ たとは言えなかったのです。
 この点で、1995年1月8日の神戸新聞朝刊の記事は慧眼(けいがん)といわぎるをえません。立命舘大学の見野(みの)和夫教授が300年も沈黙している京阪の断層を、古文書を参考に分析し、近くこの辺りでマグニチュード7クラスの地震が続発する危険性があると警告しているのです。掲載から10日後に兵庫県南部地震が起こりました。
 昔ここで誰それが何をしたということを語るだけが歴史ではありません。社会的な経験を、未来への指針として示すことも 大切な歴史の役割なのです。人間は経験から学び、経験は過去の中にあるからです。震災10年、私たちの苦悩の体験が、経験と して活かされる未来を願うばかりです。
 (たなべ・まこと)宝塚市教育委員長・園田学園女子大学教授

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 N   −広報「たからづか」−No.1043

    宝塚と源氏
 源氏の祖は「清和源氏」の名にあるように、清和天皇の孫の経基(つねもと)王が皇籍を離れて源氏姓を賜ったことから始まります。10世紀初頭の承平(しょうへい)年間に源満仲(みつなか)は摂津多田(現・川西市多田神社付近)を本拠地として摂津の国守(こくしゅ)となり勢力をふるいます。この満仲から摂津源氏、大和源氏、河内源氏が生まれ、その6世後の時代に頼朝(よリとも)や義経(よしつね)が活躍する時代に至ります。
多田神社 満仲による多田院(多田神社)の創建は、一寺院の始まりということにとどまらず、川西市や宝塚市など北摂の歴史にとって画期的なことといえます。満仲は一族を率いて多田盆地に移住し本拠を定めました。
 なぜ満仲が北摂の多田の地に居を構えたかについては諸説がありますが、有力な説として多田銀山や銅山などの鉱物資源に着目したのではないかといわれています。新興開発地の多田は丹波を経て京都に至る交通に便利で、瀬戸内式の穏やかな気候で農作物の収穫に恵まれていました。多田荘は川西市、猪名川町のほぽ全域、宝塚市内の西谷地区、さらに西側の三田市の一部にも広がった広大な荘園でした。
 西谷地区・波豆(はず)の神戸水道千苅(せんがり)貯水池をのぞむ普明寺(ふみょうじ)には、この地の里人を困らせていた大蛇を、角があり空を駆ける馬に乗って退治する源満仲の武勇伝『普明寺の龍馬神』の伝承があります。この龍馬神は、「雲を呼び雷をおこし天に昇り」、雨乞いの神様として土地の人々に崇(あが)められ、干ばつの年に雨をもたらし、村を救ったと伝えられています。
 また、普明寺の対岸の波豆八幡神社は満仲の弟・満政(みつまさ)が創建、源氏一族の武神として知られています。柿茸(こけらぶき)の三間社流造(さんけんしゃながれつくリ)本殿は両妻に扉を開いた形態で、細部の装飾に優れた名建築の一つとされています。室町時代の代表的な遺構として、1915(大正4)年、国の重要文化財に指定されました。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 O   −広報「たからづか」−No.1045

    続・宝塚と源氏
 平安時代は藤原氏が勢力を持った典型的な摂関政治の時代で、天皇の母方の親類として影響力を持ち続けていました。しかし、その後は天皇家の家長が天皇を支配するという院政ができ、院が国家の政治を独断する時代がやってきます。このような時代になると荘園が院へ寄進され、院は荘園領主化し大きな勢力を持つことになります。市内でも、小林(おばやし)荘などが院に寄進された記録が残っています。
 1156(保元(ほうげん)元)年に鳥羽法皇が死去し、崇徳(すとく)上皇の皇位継承をめぐつて上皇と後白河天皇が対立します。政治と荘園の実権をどちらが握るのかが争いの原因でした。この政争を機に後白河天皇には乎清盛、源義朝らが、崇徳上皇には平忠正、源為義らがくみし覇権を争いました。この軍事衝突は保元の乱と呼ばれ、親子・兄弟など一族同士で敵味方に分かれ戦ったことになります。
 この内乱は後白河天皇側が勝利、その後、平治の乱の敗戦で源氏は没落し清盛は太政大臣となり、事実上の平家による政権が成立、やがて武士が台頭し武家社会へのきっかけとなりました。
 鴨長明が記した『方丈記』によると、1180年、近畿地方の夏は干ばつで雨が降らず、秋には大型台風が襲い、さらに、翌年は異常気象による凶作で大飢饉(ききん)となって疾病が流行、養和から寿永に年号が改められました。この飢饉の影響で平家の財 政基盤や軍事勢力が衰弱し、平家の最盛期を築いた清盛は他界してしまいます。翌年、木曾(源)義仲が後白河法皇の平家追討の宣旨(せんじ)を受け入京しましたが、乱暴を重ねたため法皇や貴族の信頼を失いました。
 この間、伊豆の流人であった源頼朝は挙兵し義仲の追討を行うため弟の源義経らを派兵、1184(元暦元)年、義経は義仲を近江粟津(大津市)で破りました。一方、幼い安徳天皇を擁した平宗盛は一門を従え西国へと奔走します。
 その後も後白河法皇の「平家打倒」の思いは強く、源氏は平家の拠点福原(神戸市兵庫区)を挟み撃ちする作戦で出陣、5万余騎の源範頼が西国街道から昆陽野(こやの)(伊丹市)を経て大手(おおて)(正面)を攻め、搦手(からめて)(裏面)を義経が鵯越(ひよどりごえ)から2万余騎で攻め入りました。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 P   −広報「たからづか」−No.1047

    続々・宝塚と源氏
 源義経が通ったと伝えられる三草山には、猪名川町、大阪府能勢町にまたがる三草山と、丹波、播磨国境(くにざかい)の兵庫県社(やしろ)町にある三草山の、東西に約30キロメートル離れた二つの説があります。『平家物語』覚一本などの流布本では社町にある三草山とありますが、『急塚市史(第1巻)』には、鵯越(ひよどりごえ)への東寄りのルート、摂津の三草山説がたてられています。
 1184(寿永3)年3月、義経は三草山を経由して一ノ谷へと向かいますが、この時、宝塚の西谷地域と南部市街地を結ぶ「十万辻(じゅうまんのつじ)」(現在の大宝塚ゴルフ場の手前、阪急田園バスの停留所付近)を通ったとされ、一説によるとこの地は、10万の兵を引き連れたことから命名されたと伝えられています。
 三草山の合戦では、義経が「今夜夜討によすべきか、明日の戦か」と軍議に諮ったところ、明日の戦に延ばせば敵も勢いづくとして夜討ちと決し、十分な休憩も取らず進軍しました。しかし、平家の将軍の平資盛(すけもり)は明日が決戦と決め、 よく寝て戦に備えようと前後不覚に眠っていました。そこへどっと源氏の一軍が襲いかかり、武器をとる暇もなく討ち取られました。
 義経の率いる軍は三草山を通過し、ついで険しい谷として有名な鵯越に進みます。『平家物語』に書かれ有名な「逆落とし」の奇襲の場面です。義経の軍勢は急勾配の崖に出て一瞬たじろぎますが、別府小太郎という若者が老馬を試しに落としてみることを進言、崖の上から源氏の笠印をつけて落としたところ馬は見事に駆け下ります。これを見た佐原十郎義連(よしつら)は、「下へ落としても死むすとて敵の陣の前にてこそ死め」といって崖を駆け下ります。このどよめきと不意の襲撃に、平家の武者たちは赤旗を投げ出し逃げました。この時、逃げ出した旗印のない軍勢を見て、平家の軍隊はわずか70余席の義経軍を大軍と勘違いし、蜘蛛の子を散らすように敗走しました。
 さらに、範頼らが昆陽野(こやの)(伊丹市)方面からもなだれ込んだため平家は多くの兵を失い、かろうじて海上に逃れました。この時、川西市や宝塚市域で勢力を持っていた摂津源氏の末裔(まつえい)・多田行綱(ゆきつな)も義経に軍勢を貸し、一ノ谷の合戦で活躍したことが源平・鎌倉初期の政局を綴った九条兼実(かねざね)の日記『玉葉(ぎょくよう)』に記されています。
 翌1185(文治元)年2月の屋島の戦いに続き、ついに、3月24日の壇ノ浦の戦いで平家は滅亡、鎌倉幕府の樹立へと時代は向かっていきます。
 これらの戦乱のなかで、市内の中山寺や清荒神清澄寺は、安徳天皇が逗留した嫌疑を受け源氏の兵火で焼失したという記録が残っています。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります

 市制施行50周年記念企画 宝塚歴史散歩 Q 〜終〜   −広報「たからづか」−No.1053

    伊能忠敬の足跡
        〜『四千万歩の男』宝塚を歩く〜

 伊能忠敬(ただたか)(1745−1818)は日本全土を歩いて、わが国で初めて精密な地図を完成させた人として知られています。忠敬は下総(しもふさ)国の佐原村(現在の千葉県佐原市)で酒造業や米穀商を営んでいた伊能家を興隆し村治に尽くしたことから、領主から名字帯刀を許されます。その後、家督を長男に譲り、江戸に出て幕府天文方の高橋至時(よしとき)の門人となり測量技術を学びました。そして、55歳から10次にわたって全国を測量、第二の人生で地図の製作という一大事業を成し遂げました。
 1800(寛政12)年、忠敬は幕府の許可を得て自費で奥州街道などの調査を実施、その成果を幕府が評価し全国調査をさせました。
 忠敬は全国調査の折りに幾度か旧摂津国(大阪府北西部と兵庫県の南東部)を調査し、現在の宝塚市域を訪れています。
 1811(文化8)年3月11日に湯山(神戸市・有馬温泉)を早朝に出発、舟(船)坂から生瀬(西宮市)まで太多田川沿いを歩 いて測量しています。武庫川を渡って現在の宝塚市内に入り川面村、安場村、さらに米谷村から小浜宿を測量し、その日は小浜宿脇本陣の木下吉左衛門宅に投宿しました。
 12日は、小浜宿から安倉村の姥(ぱん)ヶ茶屋、さらに鴻池(こうのいけ)村(以下伊丹市)を通り新田中野村から大鹿(おおじか)村まで測量し、再び小浜宿に引き返し北へ向かい米谷村を通って中山寺の門前、巡礼街道から中筋村を測量し一行は中山寺に泊まっています。
 13日は、中山寺から多田院村(川西市)を経て池田村(大阪府池田市)まで測量しました。
 2001(平成13)年にアメリカ議会図書館で『伊能大図』200点余が発見され、次いで翌年には、東京国立博物館で3枚組の『伊能小図』が見つかりました。忠敬が作成した地図は実測地図としては貴重な史料で、国土地理院の前身・旧参謀本部陸地測量部が日本地図の基図として模写したと伝えられています。
 1818(文政元)年、忠敬は74歳で亡くなりました。近年、その業績を井上ひさしが小説『四千万歩の男』に著しブームとなりました。
 折しも今年は「伊能忠敬生誕260年」。ゆかりの地・佐原市では、忠敬の業績を世界に伝えようと多彩な記念事業が開修されました。
 直宮憲一=教育委員会社会教育課長

最初の散歩に戻ります


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage