■1.17ひょうご安全の日宣言■ |
1.17ひょうご安全の日宣言 (2009年) |
---|
阪神・淡路大震災から14年が経った 私たちは日本と世界の多くの人たちに 地震を経験する前に教訓を知ってもらいたい 使ってもらいたい そのように願って 発信し続けてきた 阪神・淡路大震災は 野島断層が起こした地震 でも、四川大震災は眠り続けた古い断層が地震を起こした 岩手・宮城内陸地震は隠れた活断層が起こした地震 東海、東南海・南海地震も忘れてはいけない 地震が起こると多くの人たちが犠牲になる とくに 高齢者があわてて逃げるのは却って危険だ 震災の教訓を正確に伝えよう 私たちは地震多発という地球激動時代に生きている 地球温暖化による ゲリラ豪雨も猛威を振るった 再び 悲しい思い出を作らないようにしたい それには被災の教訓を生かして 災害文化を定着させたい 誰でも地震や水害に遭遇する 私たちがこれまで持っていた知恵をもっと活用しよう それを自分から 家庭から 職場から 地域から発信したい 伝えよう もっと伝えよう阪神・淡路大震災の教訓を 活かそう もっと活かそう阪神・淡路大震災の教訓を 震災の教訓は すべての災害に通じる知恵だから 2009年1月17日 ひょうご安全の日推進県民会議 |
1.17ひょうご安全の日宣言 (2008年) |
---|
震災から13年が経った 私たちは多くの人たちに 震災の教訓を知ってもらいたいと願ってきた しかも 世界の地震国の人々に早く伝えたかった 阪神・淡路大震災の教訓が 被害の軽減に役立ってほしいから 阪神・淡路大震災は 野島断層が起こした地震 しかし わかっている活断層だけが地震を起こすのではない 能登半島地震も新潟県中越沖地震も起こるまでわからなかった 活断層は どこにでもあると思わなければならない 地震が起こると今も多くの人たちが被災する とくに高齢被災者が多くを占め すまいの再建も難渋する 被災地の復興にもっと力をそそがなければならない 私たちは地球激動時代に生きている 地震がいつ どこで起きても 被害が大きくならないようにしたい それには震災の教訓を生かし それを災害文化に育てたい 誰でも地震に遭遇する 被害に遭わないように普段の生活の知恵を活用しよう それを自分から 家庭から そして地域から発信したい 伝えよう もっと伝えよう阪神・淡路大震災の教訓を 活かそう もっと活かそう阪神・淡路大震災の教訓を 震災の教訓は 私たちの貴重な財産なのだから 2008年1月17日 ひょうご安全の日推進県民会議 |
地震の心得10カ条 |
---|
1. まず、身の安全を ・テーブルなどの下にもぐる |
2. 素早く火の始末 ・揺れが治まったら、ガスの元栓を閉め、電源ブレ ーカーを切断 |
3. 戸を開けて出口を確保 ・日ごろから避難口を確認 |
4. 火が出たらすぐ消火 ・消火器を備え、初期消火 |
5. 外に逃げるときは、あわてずに ・屋根瓦やガラスの落下物に注意 |
6. 狭い路地やブロック塀に近寄らない ・塀や門柱、自動販売機に注意 |
7. 山崩れ、がけ崩れに注意 ・安全な場所に避難 |
8. 避難は徒歩で、荷物は最小限に ・荷物は欲張らずに |
9. 協力し合って応急救護 ・負傷者は、地域ぐるみで助け合い |
10. 正しい情報を聞いて、むやみに恐れない ・デマや噂に惑わされず、正しい情報で行動 |
1.17ひょうご安全の日宣言 (2007年) |
---|
震災から12年が経った 私たちは多くの人たちに 震災の教訓を知ってもらいたいと願ってきた しかも 世界中の人々にも早く伝えたい 阪神・淡路大震災の教訓が 被害の軽減に役立ってほしい 阪神・淡路大震災は 野島断層が起こした災害 インドネシア・ジャワ島中部地震も同じタイプ 地震が起こる確率が小さいからといって無視してはいけない 被害の大きさを思い知らなければならない 風水害も忘れてはいけない災害 地球の温暖化が原因して 超大型のハリケーン 台風による被害や 記録破りの大雨 豪雪を経験した 私たちは災害の時代に生きている だから 地震や風水害がいつ起きても 被害が大きくならないようにしよう いろいろな災害の教訓が災害文化を育て 人も地域も強くなっていく 災害を「ひとごと」と考えてはいけない 災害に対し 私たちは備えなければならない これは阪神・淡路大震災の教訓である 伝えよう もっと伝えよう阪神・淡路大震災の教訓を 活かそう もっと活かそう阪神・淡路大震災の教訓を 震災の教訓はかけがえのない犠牲を払って得た 私たちの貴重な財産なのだから 2007年1月17日 ひょうご安全の日推進県民会議 |
1.17ひょうご安全の日宣言 (2006年) |
---|
震災から11年が経った 私たちは多くの人たちに震災の教訓を知ってもらいたいと願ってきた その間にも、各地で地震災害が起こった 阪神・淡路大震災の教訓が被災地の被害の軽減に役立ってきた 阪神・淡路大震災がきっかけとなって、「減災」の考え方が理解されてきた 底知れない自然の力に対しては被害をゼロにすることはむつかしい 地震だけでなく、風水害も多発・激化するようになってきた そこでも、阪神・淡路大震災の教訓が活かされてきた 1年前、国連防災世界会議で世界中から多くの人たちが神戸に集った 兵庫行動枠組のもと、災害の被害を減らす努力を続けることを誓い、 防災・減災の大切さを伝えた 人々は「大災害はわが街では起こらない」といまだに考えている 新潟県中越地震やスマトラ島沖大地震が起こったときにも、このことを改めて痛感した 災害を「ひとごと」と考えてはいけない 災害に対し、私たちは備えなければならない これは阪神・淡路大震災の教訓である 愛する家族、友人、知人そしてわが街に災害の危険が迫っている どうすればいいのだろう 伝えよう、もっと伝えよう阪神・淡路大震災の教訓を 活かそう、もっと活かそう阪神・淡路大震災の教訓を 震災の教訓はかけがえのない犠牲を払って得た私たちの貴重な財産なのだから 2006年1月17日 ひょうご安全の日推進県民会議 |
■安全と共生 1.17宣言■ |
2005年 宣言 (阪神大震災10年) |
---|
1月17日は忘れない 突然目の前が真っ暗になり あちこちで真っ赤な炎があがっていた 叫び声が聞こえ サイレンが鳴り響いていた 多くの人が貴い家族を失った わたしたちは過信していた 科学技術を、近代都市を わたしたちは忘れていた 共に生きているということを 支えあうことの大切さを 皮肉にもそれを教えてくれたのが あの震災だった 頼るべき家族がたおれ 自らも力尽きようとした時 手を差し伸べてくれたのは 地域の人々やボランティアの人々だった 手に持てるだけの物を持って 彼らは助けに来てくれた 組織の思いでなく一人ひとりが 自分の思いで助けあった 子どもたちも自分の意志を持って 自分の責任で行動し、家族を支えていた あのときのひたむきな人々の表情 人間のつながりの貴さを わたしたちは決して忘れないだろう あの日 海がさわぎ、山がないた わたしたちが愛した風景 育ってきた環境は 一瞬で姿を変えた しかし共に困難を乗り越え 10年にわたる復興を通して この地に対する愛情は より一層深まった 震災から学んだ教訓は余りにも大きい 個人個人が持つ命あるものへの思い わたしたちはかけがえの無いものを代償もに 身を持って痛感することができた この思いを、その貴さを 地球上の人々に伝えなければならない だから 1月17日は忘れない 2005年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
2004年 宣言 |
---|
1月17日は忘れない 震災は 家族や友人の貴い命と それまで私たちが築き上げてきたものを 一瞬にして奪い去った あの日以来 9年にも亘る長い復興への道を 私たちは歩んできた 道のりは決して平坦なものではなかった かけがえのない犠牲を代償に得た教訓と 内外からのあたたかい支援をちからに 一歩一歩を積み重ねてきた いまなお続く復興の歩みの中で 街並は新しく生まれかわり 人々の生活ももとに戻りつつある しかしやっと取り戻した平穏な日常は あの時得た危機感や教訓 険しかった復興の記憶を薄れさせる いまこそ確かめよう これまでの私たちの歩みを 私たちが今いる場所を そして 私たちがこれからすべきことを 震災を乗り越え 再び築き上げてきたものが もう二度と崩れることの無いように そして世界中の人々の 明日の安全と安心に 役立つことができるように 2004年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
2003年 宣言 |
---|
1月17日は忘れない 私たちの日常を奪い去った 8年前のあの一瞬から 長く険しい復興への道が始まった 震災が残した教訓は余りにも大きい 技術過信が生んだ近代都市の脆さ かけがえのないものを失って初めて 私たちはそれを知った 家族、友人、地域、ボランティア 内外の多くの人々からの暖かい支援は 私たちに共に支えあうことの貴さを教え 前へと進む勇気を与えてくれた あの時 心の底に深く刻んだ危機感 失ったものの貴さ 与えられたものの暖かさを 私たちは決して忘れることはない 今なお続く復興のなかで 経験し、学んだことを 一人でも多くの人に伝えなければならない 各地で引き起こされるテロや紛争 突如として都市を襲う地震や洪水 災害は世界中で繰り返され 苦しむ人々は後を絶たない 私たちにできること あの震災で得た教訓を 未来の安全と安心に役立てるよう そして世界のどこかで今も苦しむ人々に ほんの少しでも勇気を手渡すことができるよう 地域を越え、社会を超えて 世界に向けて道をひらこう それは私たちだからできること 2003年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
2002年 宣言 |
---|
あの日を忘れないために、人々に、そして次の世代に 1月17日は忘れない あの日から7年 まちなみは、もとの姿に戻りつつある 人々の生活も、少しずつではあるが歩んでいる これからも復興は続く わたしたちは、あの震災で そこに住む人々が まちづくりのために 力を合わせることを学んだ そして 人と人とのつながりの貴さ ともに生きることの大切さを教えられた 今 新たなコミュニティのなかで 互いに声をかけ合い 地域がひとつになって いきいきと暮らしていける そんな社会が求められている 一人ひとり、限りがあっても 人と人とのつながりが わたしたちに力を与え ともに支え合えば どんな困難も乗り越えられる 自然の力は 人々の予想を超えるもの わたしたちは 災害を学び、人を育て、交流の場を造り この教訓を 明日の安心と安全につないでいかなければならない 地域を越え、世代を超えて 世界に広げ 手をつなぎ、心をつないで支え合う そんな明日へつないでいこう ここ兵庫から、神戸から 2002年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
2001年 宣言 |
---|
1月17日は忘れない 慣れ親しんだまちまみと 家族や友人の命を 一瞬にして奪い去ったあおの震災は 遠い過去の話ではない あれから6年 まちなみは次第にもとの姿を取り戻し 傷跡は徐々に見えなくなってきた しかし、復興は今もまだ続いている わたしたちは20世紀の終わりに かけがえのない犠牲を代償に 大いなる教訓を得た あの体験がわたしたちに植えつけた危機感 そしてあの過酷な現実の中で わたしたちを助けた 人と人とのつながり、その温かさ 共に支えあうことの貴さ 日常では忘れがちなこの教訓を 今一度見つめなおし 世界中の人々に役立てるため あらゆる境界を越えた 対話の場を創ろう それは必ず心の絆を築き 人と人、地域と地域を結んでいく 絆はやがて大きな力となり 新しい社会を創りだす 21世紀を担うこどもたちに 誇りをもって手渡せる 意識を創り、まちを創り、社会を創る それが震災を経験し 内外の多くの人から力をもらって 復興を続けてきたわたしたちの 義務であり責任である 2001年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
2000年 宣言 |
---|
1月17日は忘れない。 震災は 何の前触れもなく突然やって来て 家族や友人の命を奪い 私たちの暮らしを破壊した わたしたちは、大きな教訓を得た 近代都市の脆さ 人と人とのつながりの大切さ あの時、わたしたちは どれだけの多くの人に助けられたのだろう 家族、友人、地域、ボランティア 一人では自分を見失ってしまうような状態でも 共に支えあうことで きりぬけてきた あの時に分けてもらった勇気を糧に 復興の続くこの地に 今、自らの足で立ちあがろう あの崩壊の中で学んだことを 人々の未来に生かそう わたしたちの手で、あの時感じた苦悩を 人々の未来から払いのけるために そして、あの時世界中から分けてもらった ちからを 一人でも多くの人へと 私たち一人一人が 手渡していこう 2000年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
1999年 宣言 |
---|
1月17日は忘れない。 あの光景は 過去の一場面ではない わたしたちの身体に刻み込まれた現実なのだ わたしたちは証人として 警鐘を打ち鳴らし続けよう 世界中の人々が 二度と同じ悲しみを味わうことのないように 今日の生活のため 未(いま)だ困難を抱える人々と 一つの煉瓦(れんが)を積み、一本の木を植えながら 共に復興を続けよう よりよい明日のため 21世紀を担うこどもたちを お互いに声を掛け合って 皆で育てていこう 地域が協力し、様々な組織が協力し 心の絆(きずな)を強めることが 災害時の大きな力となる やがて人々の絆は創造の礎となり 新しい市民社会をつくり出す その第一歩は 一人一人が手を携えて、身近な何かを 共に育てること 今も復興は続いている あの海と緑に囲まれた豊かな街を 再生する共同作業を通じて 県民も、行政も 対話の場をつくり、交流の機会をつくり 地域社会を 育てていかなければならない 1999年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
1998年 宣言 |
---|
1月17日は忘れない。 一瞬にして私たちの街が崩壊した。家族を、友人を、財産を失ってはじめて、築き上げてきた近代都市の脆(もろ)さをかみしめた。 技術の不足も、社会の不備もあっただろう。しかし、それらを過信し、危機感をもてなくなっていた、私たちの中の油断をまず、悔やまなければならない。明日の安全は、個人の意識に始まる。 そして、生産だけにとどまることなく、生み出されたものを有効に、安全に使いこなせる社会を、皆で模索していかなければならない。 過酷な現実の中から、声を掛け合い、助け合い、立ち上がってきた。社会の基盤を失った被災地で、復興の原動力となったのは、家族や、地域の、身近な人々のつながりだった。 瓦礫(がれき)の山を前にした私たちに、日本中、世界中から届いた、ボランティアの精神。再び前へと進勇気をもたらせてくれた。地域も企業も国をも超えた、大きな力に気付かせてくれた。 人と人とがつながっているということは、なんと心強いのだろう。人と人とがつながっているということは、どんなに大きな力となるのだろう。 もとの生活を取り戻し、経済が復興しても、危機感だけは失わぬよう、たゆまぬ努力を続けよう。6000人を超える亡くなった人々への鎮魂のためにも、いまだ生活の基盤が整わない人々のためにも、忘れるわけにはいかない。 ただひたすらに走り続ける競争の時代ではない。行政組織も、営利組織も、非営利組織も教訓を生かして、防災性の高いまちづくりに努力を続けなければならない。 現実をしっかりと見つめ、生きていこう。自然への畏敬(いけい)を胸に抱き、人としての生活を尊重して、確かな人の輪を、築いていきたい。豊かな明日のために、今日を真剣に生きていこう。 私たちは、1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路地方を襲った大震災の体験を教訓として、すべての都市が、安心して住める安全な都市として再生することに貢献し、世界に協力の輪を広げていきたい。 1998年1月17日 1・17人類の安全と共生を考える兵庫会議 |
■宝塚市民憲章■ 1969(S44)年5月1日 |
宝塚市民憲章
宝塚市は、六甲長尾連山の緑と、武庫川の清流にはぐくまれた希望と伝統のまちです。 わたくしたちは、この恵まれた宝塚の市民であることに誇りをもち、自然と調和する清らかで明るいまちをつくるために、市民憲章をさだめます。 1 お互いに理解しあい、助けあい、訪れる人たちを親切に迎えましょう。 2 自分の行動に責任をもち、きまりをよく守り、人に迷惑をかけないようにしましょう。 3 いつも健康でほほえみをたたえ、働くことの喜びと誇りをもちましょう。 4 教養を深め、視野をひろくして、高い文化をきずきましょう。 5 青少年の声をよくきき、伸びて行くさわやかな力を育てましょう。 |
■宝塚市歌■ |
宝塚市歌
昭和29年制定 作詞:西川好次郎(和歌山県)/作曲:酒井協(宝塚歌劇団作曲家)
1 見よおどる 光と夢と 世の朝の さやかな息吹(いぶき) ああここに 武庫の流れも 映(は)ゆるまで かがやく都 うるわしや 宝塚市のこの若さ 2 吹き通う 世紀の風よ うちかわす 文化の脈よ ああここに 丘もちまたも 揺(ゆ)れたちて 伸びゆく都 たくましや 宝塚市のこの力 3 つらなるは みどりの起伏(きふく) ただようは 希望の湯の香 ああここに 明日を呼びつつ 人の和の ほほえむ都 たたえよや 宝塚市のこの栄 |