宝塚 歴史散策   (Windows版 IE5以上 専用)
マウスを移動させてください。光が当たります。
■宝山寺

十一面観音菩薩を本尊とする真言宗の寺。
毎年8月14日の夜、灯籠会の一種で疫病よけの「ケトロン」という民俗行事が行われます。
鉦や太鼓の音が響く中「ヒュー」という声を発しながら念仏を唱えます。
■中山寺

西国三十三ヶ所の観音霊場(聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場)、第二十二番札所であり、また、「安産の観音様」として各地からの参詣者で賑わう格式の高いお寺です。
本堂までの参道にある2ヶ所の石段にエスカレーターが設置され、参詣者の方々に好評を博しています。
■清荒神清澄寺

「荒神さん」の名で親しまれる真言三宝宗の古刹で、寛平5年(893年)宇多天皇の勅願によって建立されました。
同天皇から『日本第一清荒神』の称号を受けたことから「かまどの神様」「火の神様」として厚い信仰を集め、境内には大小さまざまの火箸が奉納されています。
■大林寺

当院は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院で滋賀県長浜市郊外の500有余年の歴史をもつ天龍山雲外寺を源とします。
阪急・JR宝塚駅より西へ徒歩3分ほどの武庫川沿いで宝来橋より少し上流の右岸に見える寺院です。
■毫攝寺小浜御坊

南北朝末期、京都に創建。開基は乗専師。
西本願寺3代門主覚如上人の別号をいただき毫攝寺と名づけられました。
応仁の乱のころ、現在地に移転し、門前町として小浜の町並が形成されました。
■圓慶寺

蓮如上人の紀行文に、有馬温泉湯治の帰りに時雨にあい、この念仏道場に一泊された事が載っています。
慶長12年(1607)、本願寺から「圓慶寺」の寺号と木仏阿弥陀如来像が下付されました。
呼び出し元に戻ります  
本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage