■長尾山トンネル道路■ 広報「たからづか」N0.864・888・949より 呼び出し元に戻ります

 2001年4月25日開通記念の風景

市の南北を結ぶ長尾山トンネル道路


長尾山トンネル道路は、市域中央部の長尾山山系によって隔てられる北部と南部の連絡を強化し、市全体の調和ある発展をめざそうと計画したもの。
市北部で予定されている(仮称)宝塚新都市の建設に伴う交通需要への対応、周辺市町を含めた広域交通の円滑化なども目的としています。
阪急山本駅北側に位置する山手台地区住宅開発地の北端から、県道切畑多田院線までの約1.8キロを、トンネルと橋りょうなどで結ぶます。
トンネル部分の長さは約970メートル。(97年11月堀削工事に着工、98年10月18日貫通式開催)
道路の幅員は歩道も含め、住宅部分で15メートル、トンネル部分で9メートル、山麓部分で10メートル、車道は2車線です。
阪急山本駅から西谷地区の切畑までが、車で10数分で行けるようになりました。

● 開通
  2001年4月25日(水)13時


長尾山トンネル道路は8ヵ年をかけた大工事を終えました。
南北交流のかけはしであり、西谷地区住民にとっては「第二の開国」と言われています。

■トンネル全長 971m
■長尾山大橋全長 194m

(注)あいあいパーク・新池公園から平井6丁目までの、665mのバイパス道路完成に伴い、
   旧道となる国道176号は一方通行となりました。
   新池公園方面および平井6丁目方面から旧道への進入ができなくなりましたので、ご注意ください。


■市が平成5年度から建設を進めてきた「長尾山トンネル道路」が完成しました。

中山五月台5丁目交差点から県道切畑多田院線までの1953mを2車線片側歩道で整備。
国道176号山本東3丁目交差点から県道切畑多田院線を経て県道塩瀬宝塚線の鳥ヶ脇交差点まで約6kmがつながります。
2001年4月25日(水)午後1時から通行できます。

これまで、市の北部西谷地区と南部市街地を結ぶ道路は県道塩瀬宝塚線(通称十万道路)だけでした。 今後は「長尾山トンネル道路」が南部と北部を結び、市全体の調和のとれた発展や、災害時の物資の輸送などに役立つと期待されています。
工事は総事業費65億7千万円をかけて行いました。
トンネル部分は阪神大震災後の平成8年12月に着工。 工事車両の市街地通過を避けるため、北側一方から掘り進み、平成10年9月に貫通しました。
トンネル中央部を幅60mの中山断層が横切り、断層部は地質が不安定だったので崩れてこないよう幾つかの手だてをして工事がおこなわれた。
トンネルの長さは971m、幅9mで上下線に各1ヶ所の待避所があります。
トンネル北側には、長さ33mの「長尾山小橋」が、さらに北側には、芋生川いもおがわに架かる、長さ194mの「長尾山大橋」があります。
また、西側に見える県道の斜面には、道路の完成を記念して、周辺住民の手により約200本の桜の苗木が植えられました。
4月21日(土)・22日(日)は午前9時〜午後5時まで、長尾山トンネル道路を歩行者に開放(県道部分は除く)。

【事業の目的】

長尾山トンネル道路(市道3259号線)は、宝塚市域の南北の連絡を強化することを目的として整備した道路である。
当路線は宝塚市北部地域の県道切畑多田線と南部市街地の国道176号線を結ぶ南北幹線道路となる。
市域の中で広大な面性をもつ北部地域では、宝塚新都市建設計画と第2名神自動車道整備計画が進んでおり、これらの開発プロジェクトと整合を図ることにより、市全体の発展を目指すものである。

トンネルを抜ける別世界

宝塚市の南部と北部をさえぎる長尾山系は、たかだか300〜500mの山々にすぎないが人の交通を妨げる障壁であった。
南部は長尾山系、それに六甲山系の裾野に広がる平地部で立地条件の良さから観光、今は住居地域として、それに有名な社寺が人を集め発展してきた。
一方北部地域は西谷と呼ばれ、山間(あい)に広がる農村地域の性格をもちながらも大都市近郊ということで観光農業としての変ぼうを見せている。
昭和39年に惣川沿いに十万辻を越え西谷の鳥脇へ、長尾山を縦断するいわゆる十万道路が開通、宝塚と直接つながり、平成13年にはもう一本山本山手台上端より長尾山トンネルが貫通し、北部との交流、 なかでも観光農業への弾みがついた。
長尾山トンネルは全長971m、歩道も付設され、完全2車線の道路で交通量も多い。
トンネルを抜けると長尾山大橋。前方に横たわる鳥ヶ脇山・東尾根中腹に架かり、脚下には芋生川の谷が深い。
一挙に山中深く入ったという景観になり、木々の茂みも濃く秋なら紅葉、早春にはコプシの白い花が山肌をいろどる。
鳥ヶ脇山の西北の小さな谷合いに、ひつそりとよりそう7、8軒の集落が鳥脇。
榎峠からの道は丹波道で中山寺奥の院、そして三田の花山院、播州の清水寺へと続く巡礼道でもあった。
ここは戦国時代、池田城主池田勝正が臣下の荒木村重によって城を追われ隠棲し、再起を図ったところであり、また小浜毫摂寺の娘、亀姫が豊臣秀次の側室であったため秀次の切腹に合わせ殺され、寺は焼かれ、一族はここ鳥脇に隠れた。
西谷が隠れ里といわれる由縁である。
村の奥には鎮守の天満神社があり、大樹が囲むが社殿は古び、さびれ、もの悲しい。
丹波道が通っていたため茶屋もあったというが、交通の要であり、村は街道の仕事にかかわっていたのかも知れない。
現在も西谷の表玄関に違いなく、ここより奥にかけ西谷の主要地域が広がる。
大都市に近接しながら豊かな自然環境に恵まれる西谷地域、しかも里山ということは人間が自然と適度にかかわり熟成されたもので貴重な存在で何十年、いや何百年という歳月を経たものである。
いつもながら、この地域に足を踏み入れると心が休まる。
里山を背にした農村地帯、そこには農耕民であった日本人の原郷というべき風景が拡がつている。
     〜「宝塚てくてく」第27号より〜

[開通記念イベント]

■長尾山トンネル道路を歩こう
 ○日時2001年4月21日(土)午前10時から
 ○集合場所長尾山トンネル南側入口
阪急山本駅より阪急バス山手台4丁目下車
  ・ウォーク往復4km
 ・パネル展示
 ・市の説明 江川正雄 土木部長、秋山 守 道路建設課長
 ○主催市議会宝政会


たからづか21世紀記念事業
■ウォーキングホリデー
 ○日時2001年4月22日(日)雨天決行 弁当持参
 ○集合場所@宝塚市立長尾小学校(山本東1丁目)校庭
  午前9時集合、9時30分出発
A宝塚市立中山五月台中学校(中山五月台4丁目)校庭
  午前9時30分集合、10時出発
 ○コース6kmコース 出発〜長尾山トンネル(トンネル北側で折り返し南側で解散)
12コース 出発〜長尾山トンネル〜鳥ヶ脇〜十万辻〜大岩稲荷前〜JR武田尾駅(解散)
 ○集合場所申込時に選んでください
 ○参加費無料
 申し込みは、4月2日から、電話で教育委員会社会教育課(電話 77-2029)


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage