リンクに関するWWWの発明者の主張 

■リンクに許可はいらない■ 呼び出し元に戻ります

「無断リンクは禁止」「このサイトはリンクフリーです」という注意書きをウェブサイトでみかけます。
はたしてこうした言葉には根拠があるのでしょうか。

WWWの発明者であり、現在W3C(World Wide Web Consortium)のディレクターであるティム・バーナーズリー(Tim Berners-Lee)は以下のように主張しています。

 @ ほかのサイトにリンクを張る前に許可を求めなければならない理由はない。
   There is no reason to have to ask before making a link to another site

 A 言論の自由がなくならない限り、「参照されない権利」は認められない。
   We cannot regard anyone as having the "right not to be referred to" without completely pulling the rug out from under free speech.

 B 公開された文書にリンクを張ることは、プライバシーの侵害ではない。

上記のような原理に立たなければハイパーテキストの世界は成り立たないと主張しています。

  「The Implications of Links--Axioms of Web architecture」Links and Low:Myths より
   http://www.w3.org/DesignIssues/LinkMyths.html

別の項では、リンクをa要素による「通常のリンク」("normal" links)とimg要素などによる「埋め込みリンク」("embedding" links)に分け、通常のリンクそれ自体は単なる参照であるが、埋め込みリンクでは埋め込まれた画像はページの一部と見なされるため、作者にはその画像に対する責任が発生するとしています。
フレームについては、文書の持ち主について混乱が起きるようなデザインは避けるべきだと述べています。

  「The Implications of Links--Axioms of Web architecture」Links and Low より
   http://www.w3.org/DesignIssues/LinkLaw

要するにHTMLの機能によって権利の問題が発生する場合はあるが、
「a要素による通常のリンク自体は言論の自由に基づいて自由に行われるべきだ」
というのが彼の意見です。

例えば、阪急電鉄グループが、「トップページ(http://www.hankyu.co.jp/)へのリンクは基本的にフリー」(注)としているのは、
ハイパーテキストの利便性と有効性を理解された正しい考えと思います。
(注)現在は、@HANKYU+HANSHINトップページ(http://www.hankyu-hanshin.co.jp)です。



本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage