笠松町東部(下羽栗地区)の紹介        この地方の結婚式の「菓子まき」
米野の戦い跡 岐阜県羽島郡
笠松町米野640
米野の東部一帯は慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦の折、木曽川を渡った東軍とこれを迎え討った岐阜城からの西軍が激しく戦ったところで、これを米野の戦いという。
池田輝政ら1万8千の東軍は、旧暦8月22日の朝、川を渡って米野へ上陸し、次の日岐阜城を攻め落とした。
この戦い跡(現在は町の墓苑)には石碑と詩碑があり、笠松町指定文化財(史跡)となっています。
<父親の墓もこの地にあります。>       米野の戦い跡
オニバス 岐阜県羽島郡
笠松町江川
無動寺地先堤外
オニバスの生息地トンボ池は木曽川河跡の貴重な名残で、伏流水が流れ込み多数の動植物が生息する自然の宝庫です。
直径30cmから1mほどの葉を広げ、8月から10月にかけ直径4、5cmほどの紫色の花を咲かせます。
スイレン科で、葉に多数のとげがあるのが特徴。
絶滅危うぐ種として環境庁のレッドデータブックに記載され、県内では海津町と笠松町の2カ所だけです。
笠松町
スポ−ツ交流館
岐阜県羽島郡
笠松町江川116番地
スポ−ツ・レクリエーションの推進を図るため、スポ−ツ交流館が平成8年4月にオ−プンしました。
この建物は、エアロビクス、ジャズダンスなどのフィットネスのほか学習や集会の場として、また、木曽川河川敷内の運動場利用の際の休憩、打合せの場として利用いただけます。
トンボ天国 岐阜県羽島郡
笠松町江川
無動寺地先堤外
江川・無動寺の堤外にある5つの池の周り一帯をトンボ天国といい、ここはトンボや小動物が沢山生息し、43種類ものトンボが確認されています。
この池は古い川筋が残って池になった、全国でも数少ない河跡湖として地形的にも珍しいです。
この池では珍しい「ベッコウトンボ」や県内で初めて「アズマオトメマイマイ」というカタツムリが発見されました。
室町風梵鐘 岐阜県羽島郡
笠松町無動寺225
光得寺
この大鐘は、文明7年(1475年)各務原市手力押す神社の鐘として作られたが、大永5年(1525年)に春日井市高田寺へ、天正14年(1586年9名古屋市大須の万松寺へ移り、ここから手離されたものを、明治9年(1876年)に光得寺が入手した。
この、梵鐘は、鐘形よく整い、その音色も優れ、室町風の代表的なものとして昭和40年6月、岐阜県重要文化財(工芸品)に指定されました。
円城寺
専養寺のイチョウ
岐阜県羽島郡
笠松町円城寺
寺の境内にひときわ高くそびえている町の保護樹。樹齢は不明であるが、東海道本線のすぐ隣にあるので、明治20年(1887年)に、ここに汽車が走り、明治22年に鉄橋が出来た様子を見下ろしていた記念樹でもあります。
円城寺の
芭蕉踊り
岐阜県羽島郡
笠松町円城寺919
円城寺地区に伝わる「雨乞い踊り」は、今から700年前の弘長2年から始められ、芭蕉踊りと呼ばれるのは、踊り手が背負う旗差し物が芭蕉の葉に似ているからといわれています。
毎年8月22日に秋葉神社へこの祭りが奉納され、平成元年11月、岐阜県重要無形文化財に指定されました。

呼び出し元に戻ります
本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage