■秋の西谷散策■ |
![]() |
実りの秋の里歩き
東部~長谷大池~長谷妙見神社~普光寺寺~東部
-「宝塚てくてく」より編集-
市北部の西谷地区には、自然いっぱいの農村風景が広がり、芋掘り、栗拾い、黒枝豆狩りなどを楽しむことができます。
西谷産野菜などを直売する西谷夢市場も人気を集めており、四季折々の味覚を満喫することができます。
また、最北部の上佐曽利地区は、ダリアの一大球根産地として全国的にも有名です。
緑あふれる自然、満天の星空、ゆったりとした時間、新鮮な西谷産食材…『味力』あふれる秋の西谷地区へ家族そろって出掛けてみませんか。
■宝塚 長谷牡丹園■ 2001年4月21日(土) OPEN | ![]() |
たからづか21世紀記念事業 「人と花と文化の交流」
宝塚 長谷牡丹園
2001年4月21日(土) OPEN
「たからづか時空往来」(長谷牡丹園)
宝塚市長谷字門畑29番地 TEL・FAX 0797-91-1616
JR「武田尾」駅下車 阪急田園バス「長谷公民館前」下車
約1000年の歴史をほこる宝塚の花き植木産業の中でも、宝塚市と牡丹の歴史は古く、明治3年(1766年)に福島県の須賀川へ牡丹の苗が送られたり、牡丹の生産地である島根県の大根島へも薬用又は観賞用として牡丹が出荷されていました。
また、明治33年にフランスのパリで開催された万国博覧会にも宝塚市から牡丹50種250株が出展されました。
このたび、宝塚市は、全国の牡丹にゆかりのある地より、里帰り牡丹や文化交流を目的とした牡丹を提供していただき、宝塚市北部の長谷の地に宝塚長谷牡丹園(里帰り牡丹園)を開園いたします。
里帰り牡丹並びに交流牡丹は全国13ヶ所の地域から寄せられており、宝塚市の牡丹を含め14地域の約100種約2000株の牡丹が咲乱れます。
![]() |
入園料 | 大人300円、小・中学生100円(小学生未満 無料) |
開演時間 | AM9:00~PM5:00 |
開園期間 | 春季4月下旬~5月中旬/冬季11月上旬~翌年1月下旬 ■2011年春季開園:2011年4月24日(日)~5月下旬 9時~17時(入園は16時30分まで) ![]() ■2010年冬季開園:2010年11月7日(日)~23日(祝)10時~15時 JR武田尾駅乗り換え阪急田園バス |
問い合わせ | 宝塚市役所農政課 〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 TEL 0797-77-2036 FAX 0797-74-9001 ![]() |
①洞爺花楽苑 | 北海道虻田郡洞爺町 |
②函館五稜郭公園 | 北海道函館市美原 |
③長谷ボタン園 | 青森県三戸郡南部町 |
④花と泉の公園 | 岩手県一関市 |
⑤須賀川牡丹園 | 福島県須賀川市 |
⑥歌舞伎文化公園 | 山梨県西八代郡市川三郷町 |
⑦つくばぼたん園 | 茨城県つくば市若栗 |
⑧五泉市ぼたん百種展示園 | 新潟県五泉市 |
⑨長谷寺 | 奈良県桜井市初瀬 |
⑩當麻寺 | 奈良県葛城市當麻寺奥院 |
⑪永沢寺ぼたん園 | 兵庫県三田市永沢寺 |
⑫大根島 | 島根県松江市 |
⑬ぼたんと緑の丘 | 佐賀県唐津市 |
■宝塚のボタン栽培■ 宝塚市の花卉産業は全国的に有名であるが、中でもボタンの栽培の歴史は古い。 宝塚ではすでに平安中期、花卉栽培を始めた山本坂上党の頭領・坂上頼継(大蓮坊)が、ボタンを好んで栽培したのがはじめといわれている。 江戸時代には隆盛を極め、全国各地に広まった。 明治3年(1766)に福島県の須賀川へ苗が送られたり、大和・当麻寺のボタンも山本から移植されたものという。 明治15年(1882)には現在ボタンの生産地で有名な島根県の大根島へも薬用、観賞用として出荷している。 また明治33年(1900)に、フランスのパリで開催された万国博覧会には、宝塚市からボタン50種、250株がが出品された。 |
■長谷と奈良長谷寺■ 奈良時代初期元正天皇のころ、大和の長谷より来られた法道上人が普光寺を開かれた。 里人は法道上人を長谷仙人と呼んで深く帰依し、それ以後、村の名を長谷というようになった。 また普光寺の本尊・千手観世音は大和の長谷寺の本尊と同身体であると伝えられている。 このように、ボタンで名高い長谷寺とのゆかりが深いところから、長谷牡丹園は計画された。 |
■宝塚長谷牡丹園■ 里帰りボタンと交流ボタンは、北は北海道から南は九州まで全国13ヶ所の地域から寄せられており、宝塚市のボタンを含め14地域のボタン、約100種類、2000株が約7500㎡の敷地に咲き乱れる。 訪れる人々に即売する約1200株の鉢も用意されている。 園内にはあずまやがありベンチも点在するので、「天衣」「春日野」「花王」など優雅なボタンの名を楽しみながら、ゆっくりと散策できる。 うどんや弁当の売り場もある。 周辺にはレンゲ園や菜の花園があり、花摘みもできる。 すぐ側の普光寺の鐘の音がのどかに響いて、長谷の里ならではの絵のような景色である。 また妙見山、長谷大池を歩く約1.5kmのハイキングコースも整備されている。 |
■野だて 2011年4月29日(祝)~5月8日(日)。有料 ■もちつき 2011年4月29日(祝)、5月1・8・15日(日)、5日(祝)いづれも14時~。無料(数量限定) ■ご飯パー亭 2011年4月30日、5月7・14日(土)、4日(祝)いづれも14時~。無料(数量限定) 詳しくは市役所農政課(電話0797・77・2036)、長谷牡丹園(電話0797・91・1616、期間中のみ)へ。 |
■宝塚自然の家■ |
![]() |