■中山桜台から武田尾へ■ 呼び出し元に戻ります

    中山連山縦走コースは...
    武庫川渓谷コースは...

IE 5をご使用の方はこのボタンで印刷できます

中山桜台六丁目〜渋谷〜立合新田〜武田尾 (約5時間)

▼阪急中山駅よりバスに乗り、中山桜台6丁目下車。(バス10分)
▼閑静な高級住宅地を道なりに登る。
▼一番奥の「7丁目11」と書かれた電柱の前を通り、右に和風平屋建ての家を見て、車止めの横から山陽自然歩道へ入る。
これまでDoCoMo FOMAはこのあたりでは圏外になっていましたが、2007年、近くにアンテナが建ち受信良好となりました。

▼バス停より30分で中山連山縦走道に出、右折。(「山陽自然歩道 十万辻・満願寺」方面)

▼「最高峰十万辻に至る」の標識。
▼中山最高峰へ。(二等三角点有り 478.2m)
▼渋谷へ向かって下る。
▼「十万辻切畑へ至る」の標識を左へ。
▼頂上から20分で宝塚高原ゴルフ場に。
 フェンスが無いため、うっかりするとカート道(No.3ホ−ル横)に出ます。
▼ゴルフ場に入らないで、右脇の細い道を下る。
 後半は急な下坂、足元注意。
▼えん堤の下で川を渡り、ゲート横を通って車道へ。
 猛スピードの車多し。注意。
▼右手に渋谷の調整池が。
▼やがて左手に大峰山登山口が。
 小さく黒い標識のため、見逃し注意。
▼10分余り登ると大宝塚ゴルフ場に。
▼左に木陰道をまっすぐ立合新田へ向かう。
 周囲は松茸山なので入らない。
 (注)大宝塚ゴルフ場横を左に少し行くと、「私道につき車進入禁止」の立看板。ここを直進しないで誤って左折すると、果てしない山道に迷い込む。
▼30分余りで長尾山荘が左手に。
▼水田や農家が点在する立合新田へ。
▼さくの手前で右の山道へ。
▼「武田尾2km」の標識に従って右へ下る。
 滑らぬよう注意。
▼僧川(ぼうさんがわ)に行き当り、左折。
▼JR武田尾駅に。
  −「宝塚てくてく」より編集−

大峰山 標高 552.4m 兵庫県宝塚市
北摂山系南西部に位置し、西側の武庫川渓谷側に水上勉の「櫻守」のモデルになった故笹部新太郎氏の 桜の園と亦楽山荘がある。
       桜の園と亦楽山荘 



■武庫川渓谷■ 呼び出し元に戻ります

 元気のある方は、更に「武庫川渓谷」をハイキング・・・・

JR福知山線 武田尾駅〜生瀬駅 約7km (約2〜2.5時間)

○1986年に電化され、ルートが変わったJR福知山線。その廃線敷きをハイキング。
○起点はJR福知山線 武田尾駅か生瀬駅。
○道は平坦でレールは外されているが、路盤の砂利や枕木に足を取られることもあり。
○トンネル内は水溜りやでこぼこが目立つので注意。
○トンネル内は、照明がないため懐中電灯は必携。

眼下を流れる武庫川には奇岩が多い。

その昔、二枚目の神様をめぐって猪名川と武庫川の女神二人がけんかしたとき、
猪名川の女神が武庫川に大岩を放ったせいだとか。

 (生瀬駅起点の場合)

▼生瀬駅から国道176号沿いに10分、北に歩いた所がコースの入り口
▼歩き始めると、すぐにV字に切り立った渓谷の入り口が見えてくる。
▼途中に数カ所のトンネルがある。
▼さびで塗料のはがかけた古い鉄橋を渡るころから、路盤の枕木が目立つようになる。
▼鉄橋の次のトンネルを出た所が1929年3月、朝鮮人労働者4人がダイナマイトの誤爆で死傷した現場。
▼「桜守」に登場する桜林への分かれ道を過ぎ、正面に武田尾の集落が見えてくる。

●武田尾温泉で入浴ができるのは「元湯旅館」(電話 0797-61-0234)など。
 入浴料は大人1000円、小学生以下500円。要予約で午前11時〜午後3時。

武田尾−温泉橋−僧川−長尾山第3トンネル−桜の園−長尾山第2トンネル−親水広場− 長尾山第1トンネル
 武庫川第2橋梁−溝滝尾トンネル−溝滝−鯰ケ淵−北山第2トンネル− 長瀬−北山第1トンネル−高座岩人面岩−生瀬

武田尾駅
大阪と福知山を結ぶJR宝塚線・武田尾駅は宝塚から3番目の駅です。
16年前の複線電化で、昔を知る人ならば驚くほど様変わりしました。
しかし今も何とはなく当時の気配がある駅です。

JR宝塚線武田尾駅の歴史は明治32年に始まります。
もっともそのころはJRではなく、大阪−舞鶴を結ぶ鉄道建設を目指した阪鶴鉄道の武田尾駅でした。
けれどそれもつかの闇のこと、 明治39年に公布された鉄道国有法によって翌年明治40年に国鉄福知山線になりました。
武田尾駅といえばなんといっても武田尾温泉がよく知られています。
江戸時代の寛永18年(1641年)に名塩村の武田尾直蔵さんによって発見されたと伝えられており、 泉質は硫化水素を含む単純泉です。
明治20年に温泉旅館が建ち、さらに武田尾駅が開業したことで温泉街としての知名度があがり、 大正の初めには5、6軒の温泉旅館がありました。
また同駅を利用するのは温泉客ばかりではなく、付近の西谷地区の人や物資の出入りも盛んでした。
長い間、山里の駅としてのんびりとしたたたずまいを見せていた武田尾駅。
しかし昭和61年(1986年)の複線電化で駅をはじめ周囲の様子は一変します。
新緑は武庫川と直角に交わるように走っています。
それまでは武庫川に沿って鉄道が敷かれていたため 乗客は目に飛び込んでくる山野と河川の景観がたん能でき、 ことに生瀬と武田尾間の絶景に多くの乗客が心を奪われたそうです。
旧駅があったところは今は駐車場などになっていますが廃線跡の一部は今も残っています。
現在の武田尾駅はその約3分の2がトンネル内。
西宮名塩駅からの第二名塩トンネルを抜けた列車は鉄橋をわたりトンネル駅になる武田尾駅に進入、 道場駅までに5つのトンネルを通過します。
トンネル内といってもホームは真っ暗ではありません。
大阪側の青空ホームからは、温泉街への歩道に架かる赤い武田尾橋を見ることができますよ。
駅が無人なのが少し寂しい気もしますが、 改札口で2台の改札機と券売機が仲良く並ぶ姿が雰囲気を出しています。
駅が激変しても、今も周囲は深い自然をたたえています。
早春から新緑にかけ、盛夏のころは涼を求め、秋は紅葉狩り。
そのうえ温泉があって昔から根強い人気がある地。
これからもこの駅を乗降して和みを求めに来る人が後を絶つことはないでしょう。

 「暮らしの新聞」平成14年5月24日より

武庫川渓谷
武庫川は三田盆地をゆったりと流れるが、道場をすぎると山地に突入してくる。下流の生瀬に近づくほど山は高く谷は深く穿(うが)つようになる。
いわゆるX字型峡谷で両岸は急な崖、川底は岩盤となり流れは岩を噛(か)み飛沫をあげ、峡谷を流れ下る。武田尾〜生瀬は約7km、落差は70〜80mもあり、いかに急谷であるかがわかる。
普通の河川は上流ほど急流で中下流はおだやかな流れとなるが、武庫川は中流の武庫川渓谷にきて急谷となる特異性をもつ。山は高く、谷が深いため、植物相も上流の生態を示し、鳥類などもそれに準じ生息、飛来しており、貴重な自然といえる。
またこの渓谷は一般の通路がなく、阪鶴鉄道(後の国鉄福知山線)開通時の工事を除き、人の入り込むことは少なく自然が保全されてきた。
この地に人が入り込むようになったのは寛泳18(1641)年名塩村の樵(きこり)が武田尾温泉を発見、以後開湯されたが名塩村より山を越え来湯したのであり武庫川渓谷を伝うことは至難であった。
明治32(1899)年に開通した阪鶴鉄道は狭い峡谷をトンネル、橋梁、防壁と線路を敷設するのは難工事で、出稼ぎ、そしてアジア系の労働者が多数犠牲となった。難工事なのに強固に造られたトネル、その他構築物に緻密(ちみつ)さも見られ、よくもここまでという思いがして、過去の出来 事の悲しみが増幅されてくる。
小説家・水上勉も武庫川渓谷に縁がある。「櫻守」はよく知られているが、もう一篇「名塩川」があり、名塩紙にまつわる小説で名塩川に身を沈める母とその娘の悲哀が、名塩川の美しい渓谷と重なり合う。渓谷は、岩や淵などの勝景を楽しむ他にも伝承、歴史など生活に密着したもの」もあり教えられることが多い。

 「宝塚てくてく」第222号より抜粋

心と生活を潤す武庫川

篠山から三田、神戸、宝塚、西宮、伊丹、尼崎と7市の市民の心と田畑を潤し、約65kmの旅した川は、大阪湾へ流れ込んでいく。

渋滞解消
新生瀬大橋 開通

国道176号線の生瀬橋周辺は、阪神北部地域の開発・発展で一日2万台以上の車が通るため、慢性的な交通渋滞で、特に朝夕のラッシュ時や緊急時は深刻なものがあった。
武庫川に緩やかなカーブで架かる新生瀬大橋は、長さ約600m、4車線で片側歩道。
一般者の通行は2001年4月27日の午後から始まった。


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage