■小浜宿■ 呼び出し元に戻ります

 小浜地域は、明応年間(15世紀末)に浄土真宗の毫摂寺(ごうしょうじ)が建立され、その寺内町として発展しました。
その後も大阪や京都と有馬、西宮などを結ぶ交通の要衝であるところから、江戸幕府の重視するところとなり、幕末までの間、旅篭や木賃宿、馬借などが並ぶ宿場町として大いに栄え、大工や左官の町、酒造りの町としても知られたところです。

  「たからづか時空往来」(毫摂寺)

小浜の町並み

 小浜の成立については明確なことはわかりませんが、明応年間(15世紀末)に、僧・善秀(ぜんしゅう)が小浜庄を開いたという記録(『摂陽群談』)があり、おそくともこの頃にはこの町の核になる毫摂寺が設立していたと考えられています。
 このように16世紀前半には小浜が真宗寺内町として、北陸から近畿一円に作られた他の浄土真宗寺院と同様に布教と戦国大名に対抗するため、交通の便が良い、要害の地を立地として築かれました。
 小浜は、自然地形をうまく利用し、北・西・南の三方を大堀川が迂回し、東側には谷の上池・下池及び土塁で囲まれており、城塞的様相を示しています。
 小浜の地が「町」として現れるのは、江戸時代の初頭の元和(げんな)3年(1617)のことで、『高改帳(たかあらためちょう)』に「七拾石 小浜町」と記されています。
その後の資料にも「小浜町」として現れ、宝塚市域で唯一の町場として存在していたことがわかっています。
 町屋は、江戸後期以降のものがあり、通り土間型式を主として、虫籠窓(むしこまど)や格子戸などのたたずまいを残しています。

小浜と街道

 小浜には大阪から伊丹を通り、湯山(有馬)に至る湯治の道としての有馬街道や、西宮から伊孑志の渡しで武庫川を渡り、酒や米を運んだ西宮街道(馬街道)、京都・伏見から山崎を通り、瀬川半町(はんじう)や加茂を経て入ってくる京伏見街道などの道筋が入っていました。
 このため小浜の地は、江戸幕府から交通の要衝として重視され、抜け荷の禁止や駄賃を定めた制札(幕府の御定書)なども残っています。
 また、小浜は荷物の接ぎ荷のことで西宮市の生瀬宿と争いがあったことも浄橋寺(じょうきょうじ)文書(西宮市)などの記録に残っています。
 小浜は嘉永4年(1851)の記録によると、戸数202戸で人口800人であり、馬借・問屋・茶屋・旅籠などがならぶ町場で、専業農家は殆どなかったとされています。
 また酒造りの名所としても知られ、井原西鶴は『日本永代蔵』のなかで、名酒の産地として小浜の名をあげています。
 さらに小浜大工の町としても知られ、享保8年(1723)ごろ大工の組として「小浜組」が成立しています。
 小浜の大工は腕の良いことで知られ、この近辺だけでなく各地で活躍していたようで、幕末期の大工の棟梁西村則周(のりかね)は戊辰戦争後、戦乱で崩れた京都御所蛤御門の再建の棟梁や、大阪難波別院御堂の脇棟梁などをつとめた名大工だったようで、彼の墓は小浜の墓地内にあります。
   −宝塚市立小浜資料館 資料より−


■小浜の首地蔵■ 呼び出し元に戻ります

クリックすると拡大写真を表示します  小浜の西宮への道筋の通称「馬街道」を下る途中の高台に蓮の台座に赤い涎かけをした地蔵尊が祀られている。 その御顔は長さ約1メートル、耳だけでも60センチメートルぐらいの大きなもので、調和のとれた素朴な美しさをたたえている。
 堂のなかになく、雨ざらしの露座であるのも一つの特色である。 元々すぐ坂の下の墓処の藪のなかにあったものを地元の人が、この高台に運び、御堂を建ててそのなかに安置しようとしたところ、その大工が病気になった。 「これは家に入るのをお嫌いになるのであろう」ということで雨晒しになったと伝える。
 また一説によると、小浜がまだ武庫の海の入江だったころ、漁師が夢のお告げをうけ、浜辺の砂に埋もれていた地蔵尊を見付けこの高台にお祀りしたという。
 さらに或る説では伊丹の殿様が、夢のお告げに現れた地蔵尊に願をかけ持病の頭痛を治していただいた御礼にこの首地蔵を刻み、地蔵尊の示した小浜の高台にお祀りしたものとか、武庫川の上流から洪水の際に、見佐村の河原に流れ着いたとか色々な説がある。
 何時の時代にここに置かれたかについては不明であるが、首からうえの病気に霊験あらたかだといわれ、8月の23日・24日の例祭には延智院に入り切れぬほどの信者が集まるという。
 地蔵は新旧2体が祀られているが、昭和50年11月に拝堂が燃えその火炎で旧地蔵のお顔が欠けたことから、その後近隣の人々によって新しい御影石の地蔵尊が安置されたという。
   −宝塚市立小浜資料館 資料より−


■宝塚市立 小浜宿資料館・歴史民俗資料館へのアクセスマップ■ 呼び出し元に戻ります

■歴史民俗資料館

【観覧料】 無料
【オープン】 平成11年7月1日
【開館時間】 午前10時〜午後4時
【休館日】 月曜日・年末年始(12月28日〜1月4日)、館内整理日
【交通機関】
 ●阪急宝塚線売布神社駅から南へ徒歩約10分
 ●JR宝塚駅から阪神バス10分、小浜バス停北へ徒歩約5分
【所在地】 〒665-0831 宝塚市米谷1丁目8番25号
【電話・ファックス】 0797−86−2752


■小浜宿資料館

【観覧料】 無料(但し特別展では有料の場合有り)
【オープン】 平成6年9月10日(土)
【開館時間】 午前10時〜午後4時
【休館日】 月曜日・年末年始(12月28日〜1月4日)、館内整理日
【交通機関】
 ●JR宝塚駅から阪神バス10分、小浜停留所北スグ
 ●阪急宝塚線売布神社駅から南へ徒歩約15分
【所在地】 〒665-0827 宝塚市小浜5丁目6番9号
【電話】 0797−81−3655 【ファックス】 0797−81−3677

  「たからづか時空往来」(旧和田家住宅)
  「たからづか時空往来」(小浜工房館)

手作り体験とやすらぎの場
■小浜宿に芝居小屋風の工房館が誕生

江戸時代中期に、京伏見街道、有馬街道、西宮街道が交わる宿場町、門前町として栄えた小浜宿こはまじゅく(小浜五丁目)に、2001年4月14日、市立小浜工房館がオープン。

小浜工房館は、大工の町の歴史にちなんで工房活動を行う施設として2000年5月に着工、鉄筋コンクリート平屋建て、広さは約458u、総事業費は3億5200万円。
景観指定地域の周辺の景観に調和させた白壁と、かわらぶきの屋根の芝居小屋風の外観。
内部には大工房(定員80人)、中工房(同24人)、小工房(同12人)の三つの工房と調理室があります。
運営は、地域住民の自治会や地車だんじり保存会などで構成される運営委員会に委託され、今後は工房を活用した陶芸講座や子ども向けのおもちゃづくり講座など多彩なイベントを展開。
さらに、街なみ景観の形成活動の拠点としても期待されます。

●開館時間 午前9時〜午後10時
●休館日 毎週月曜と年末年始

詳しくは同工房(電話 0797-84-2631)へ。

■小浜工房館(とんかち館)のイベント

▽リフォーム(ベスト)=2013年1月9・23日(水)13時半〜16時(全2回)。20人。
▽和の小物(着物の壁飾り)=2013年1月9・23日(水)9時半〜正午(全2回)。15人。
▽絵手紙=2013年1月12・19・26日(土)9時半〜11時半。15人。
▽男性料理=2013年1月19日(土)9時半〜13時。8人。
▽合唱=2013年1月19日(土)14時〜16時。50人。
いずれも有料。要予約(先着順)。

 【申】【問】1月6日(日)から小浜工房館(電話FAX 84-2631、月曜休館)へ。


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage