■宝塚市の寺院■ |
仲哀(ちゅうあい)天皇・大仲姫(おおなかひめ)ゆかりの地に聖徳太子によって開かれた日本最初の観音霊場。
山号は紫雲山。
真言宗のお寺で十一面観音菩薩像を本尊とする。
もとは山中奥の院付近にあったが、二度の火災にあい、現在の伽藍は豊臣秀頼の再建によるもの。
西国24番霊場。明治天皇のご誕生のとき、ご祈願があったため、安産の守り神としても信仰が厚い。
また、8月9日の星下りの行事は、西国33か所の観音様が、この日、星に乗って下りてくるという言い伝えがあり、当日お参りすると46000日分のご利益があるという。
境内自由。
中山寺の催し物
またの名を清澄寺(せいちょうじ)という。
平安時代初期、宇多天皇が万民農楽の世界を開く勅願寺として創建。
水をかけて一心に願えば叶うという「一願地蔵尊」が有名。
火の神、かまどの神、水商売の神としても信仰を集めている。
境内自由。
本尊は室町時代の大日如来坐像で国指定重要文化財。
寺地はここより東の売布きよしガ丘にあったが、江戸時代に現在地に移った。
境内には2本の巨大な銀杏の木があり、市の指定天然記念物。
「たからづか時空往来」(清荒神清澄寺)
中山奥之院の「大悲水」は、病気治療や厄よけにご利益のあるというわき水。
その由来は、古代の皇位継承争いで悲運の死を遂げた忍熊皇子(おしくまのおうじ)にさかのぼる。
彼の亡き骸を納めた石棺から一羽の白鳥が飛び立ち、巨大な岩影に消えた。
人々はこれを「白鳥岩」と名付け、そこにわく水とともに信仰するようになった。
この水は自由に飲用できるので、ペットボトルに入れて土産にしても良い。
中山寺奥之院までの丁石
売布は比売(ひめ)の意。
祭神は大国主命の姫君で下照比売命(したてるひめのみこと)で、下照姫は、飢えた民を救うため、稲をとりよせて農耕を教え、麻を紡いで布を織ることを教えた。
この社は中世以来、「貴布禰神社(きふねじんじゃ)」と称していたが、江戸時代に地誌学者の並河誠所が調査した結果、この社が延喜式の神名帳に載せられた式内社の売布社であることが分かり、以後売布社と称するようになった。
神社一帯にある、市の天然記念物シイの木の社叢はみごとである。
禅僧・乗専が、元弘元年(1331年)本願寺三世覚如上人に帰依して改宗、豪摂寺を創建した。
この時、豪摂寺は別の地にあった。
豪摂寺が要害の地、小浜に移ってきたのは、門徒一揆のかしらであった豪摂坊善秀のとき。
この伊和志津神社のある伊孑志(いそし)は滋野朝臣の旧姓、伊蘇志臣(いそしのおみ)の居住地であったことから推測すると、この氏を祭っていた氏神だったと考えられる。
延喜式の神名帳によると、伊和志津神社は式内大社となっている。
千刈水源地に最も突出した汀に、波豆八幡神社がある。
本殿は応永10年(1403年)の再建で、大正4年に重文指定。
社前の湖面にのぞむ石造鳥居は応永32年(1425年)の銘がある県指定文化財で、他に宝篋印塔や五輪塔、三尊種子板碑などの文化財がある。
平林寺(へいりんじ)は、用命天皇の命により聖徳太子が建てたと伝えられている真言宗のお寺で、山号を武庫山といい、花山法皇によって始められたとされる摂津国三十三所観音霊場の2番札所や、摂津国八十八所の第73番札所として知られており、4ケ寺の塔頭がある。
本尊は十一面観音菩薩立像で、薬師如来や釈迦如来座像(宝塚市指定有形文化財)も有名。
このお寺は創建後、一時期衰退したが、平安時代になると如一尼と呼ばれる尼僧によって再興され、 往時には30余坊が甍を重ねていたと伝えられている。
また、平林寺も天正年間の荒木村重の乱で焼失し、その後再建された。
また、山内には鎌倉時代の石造露盤があり、市の有形文化財。
山王権現と素盞鳴神社を合祀し、昭和40年に宝塚神社となった。
祭神は大山咋命と素盞鳴命で金運・商売・安産・農耕・縁結びなどの神とされている。
1月10日には戎祭りも開催される。
春は桜やコバの三葉ツツジ、秋は美しい紅葉で境内が彩られる。
遠く生駒・金剛、二上山などの山並みを臨むことができ、初日の出を拝むには絶好の地として知られている。
社伝に宇佐神宮の御分霊を祀って建立されたとあり、祭神は誉田別尊(ほむたわけのみこと、応神天皇)。
創建年月は不詳。『摂津史』及び棟札から、1345年に修理が行われており、それ以前の創建と考えられている。
阪神淡路大震災で殆どの建造物が倒壊する被害にあったが、本殿等は修理復元、拝殿・鳥居等は新たに建立された。
本殿は一軒社隅木入春日造、正面軒唐破風付、檜皮葺。室町時代後期の建立と伝えられている。
昭和55年(1980年)、本殿及び棟札2枚が、国の重要文化財(建造物)に指定された。
10月第3週の金土曜日には、だんじり祭が開催される。