■書物や記録にみる宝塚について■ 呼び出し元に戻ります

◎ MS IE 4.0以上でご覧下さい。NC でも閲覧可能ですが、スタイルシートの非互換機能を使用しています。

箕面有馬電軌(阪急電鉄の前身)

「3月10日開業、梅田ヨリ箕面・宝塚。朝5時ヨリ夜12時マデ絶ヘズ運転ス。梅田ヨリ往復、池田28銭、箕面28銭、宝塚38銭」
−当時(明治43年)の新聞広告 より−
呼び出し元に戻ります

宝塚温泉

「貞応2年10月津の国のをばやしといふ所に湯あみんとてまかりて侍りしほど、なれ遊びし遊女に小屋(昆陽)より別るるとて、旅人のゆききの契り忘るるな我を我も忘れじ」
−『摂津志』 より−
 温泉利用施設 呼び出し元に戻ります

木接太夫頌徳碑

木接太夫頌徳碑 「木接太夫こと坂上膳太夫という人は、この地・山本の荘司として豊臣秀吉に仕え、武名も高かったのですが、隠居してからは草花や植木いじりの風雅を愛していました。しかし、もともとコリ性の人で、研究熱心。ついに、それまでだれもやったことのなかったミカンの接木に成功。そのうわさを聞き知った秀吉の目の前でその技術を披露し、感心した秀吉からこの『木接太夫』の称号を賜った。以後、山本の園芸は一段と進歩、発展し、今日の隆盛につながっています」
−『木接太夫頌徳碑』 より−
 接ぎ木の発明者 木接太夫 呼び出し元に戻ります

中山寺

中山寺 「野をもすぎ
 里をも行きて
 中山の
 寺へまいるは
 後の世のため」
−『中山寺ご詠歌』 より−
呼び出し元に戻ります

歌劇の町

「宝塚という町は、ふしぎなところである。旧温泉と呼ばれる武庫川べりの旅館街は、夜も昼も絃歌にざわめき、鮎が棲むという武庫川の流れをへだてた対岸の新温泉、すなわち、宝塚少女歌劇の本拠のあるとことでは、小林一三氏ののこした”清く正しく美しく”という少女たちの夢の長い伝統が、今もなお生きている」
−菊田一夫 『がしんたれ』 より−
呼び出し元に戻ります

宝塚歌劇

宝塚大劇場 「小さな湯の町宝塚に
 生まれたその昔は
 知る人もなき少女歌劇
 それが今では
 青い袴とともに
 誰でもみんな知ってる
 おおタカラヅカ
 TAKARAZUKA」
−白井鐵造作詞 『おお宝塚』 より−
呼び出し元に戻ります

宝塚音楽学校

「門は古いが、出入りしている人間は、モダンの標本みたいに反って歩いている。制服のお垂髪、茶色のロイド眼鏡、ラッパズボン、小麦色の頬っぺた、虹のように運ぶスェーター」
−吉川英治 『あるぷす大将』 より−
呼び出し元に戻ります

最明寺の滝

最明寺の滝 「昔コノ地ニ西明寺ト云フ仏院アリ。
土人云フ、往昔鎌倉最明寺時頼入道、国々巡按ノ時、偶々此地ニ来テ美景ヲ賞シ、遊歴ス。
故ニ名ニ呼ブトゾ」
− 『摂津名所図会』 より−

 お手軽な熟年ハイカーコース 呼び出し元に戻ります

武庫川

宝塚大橋 「武庫川の板の橋をばぬらすなり 河鹿の聲も月の光も」
「夕風は浅瀬の波をしろく吹き 山をばおもき墨いろに吹く」
「風吹けば夜の川波に早がきの 文字かく灯かな湯の窓にして」
− 宝塚歌劇機関紙『歌劇』創刊号「武庫川の夕べ」 より−


 武庫川渓谷ハイキングコース 呼び出し元に戻ります


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage