■巡 礼 街 道■ 呼び出し元に戻ります

巡礼街道とは

 平安時代、花山法王により創設されたと伝えられる観音霊場巡りの道で、那智青岸渡寺せいがんとじを1番札所とし、岐阜華厳寺けごんじに至る33ヵ所。中山寺は24番札所で、23番の勝尾寺から25番の播州清水寺に至るまでの道筋を巡礼街道と呼ぶ。
 江戸時代以降、一般民衆の間でも巡礼信仰熱が高まり、人々が行き交うようになった。
その巡礼街道が今も、長尾連山の山麓に当時の面影を残しているのは近隣でも宝塚市だけであり、史跡としても貴重な遺産が山本から清荒神一帯に残る。


       写真による案内
      起動される Sub window で番号を選択して下さい。
巡礼街道ガイドマップ
 史 跡 等説 明
木接太夫彰徳碑きつぎだゆうしょうとくひ 平安時代から、代々坂上家が花木の継承、発展をさせていった。安土桃山時代に坂上善太夫が、接木の技術に優れていたため、豊臣秀吉から「接木太夫」の称号を与えられ、それを顕彰して建てられたもの。現在植木のまち、山本のシンボルになっている。
 接ぎ木の発明者「木接太夫」
松尾神社まつおじんじゃ 数百年の歴史を持ち、京都の松尾大社と縁が深く、大社の分霊をワラ神輿で京都の桂川から流れたものが、天正時代から続く「トントコ祭」の起源で、その行事が行われていたが、形を変えて復活した。祭神は坂上田村麻呂。社殿は一間社流造りで市指定文化財。
       「たからづか時空往来」(松尾神社)
       「たからづか時空往来」(トントコ祭)
山本園芸流通センターやまもとえんげいりゅうつうセンター 園芸の盛んな山本で観賞用の牡丹が育培され、元禄時代にはその種類は百種を超えた。現在日本一を誇る須賀川市の牡丹園の起こりは、18世紀に山本から薬種牡丹を購入したのが始まりで、平成5年にこの縁で牡丹の古木が里帰りしたものが植えられている。
 宝塚植木まつり
泉流寺せんりゅうじ 土地の人に「眠り観音」と親しまれ、眠りに関する悩みや、病気で苦しむ人たちを救ってくれる観音さま。北摂の名刹だったが、江戸時代観音堂を残して全てが消失してしまった。のち加賀前田家の人が再建して、一時格式も高まった。本尊は市指定文化財。
正念寺しょうねんじ 明治14年まで念仏専修道場であった。元禄時代に山本の富豪坂上輿次右衛門が、名妓吾妻太夫を寵愛。輿次右衛門没後、吾妻太夫は尼となり、菩提を弔いつつ、道ゆく人に湯茶を接待したという。庵室は茶所と呼ばれ、親しまれたが、昭和30年撤去された。
行基のなげ石ぎょうきのなげいし 行基が「街道筋にあった通行に邪魔な岩を投げとばしたもの」といわれる。傍らに30mの巨木のイチイガシがある。
天満神社てんまんじんじゃ 一間社春日造りの柿葺きこけらぶきの小さな社で、元禄10年に再建された記録がある。祭神は菅原道真で、「トントコ祭」は昭和38年まではずっと行われていた。
しだれ桜 天神川沿いに見事な2本のしだれ桜があるが、正式には平安桜という。樹齢55年といわれているが、桜の季節には道ゆく人の目を楽しませてくれる。
1999年5月、宝塚まちなみデザイン賞・建築物部門受賞
 しだれ桜・中筋山手四丁目
中山寺なかやまでら  宝塚市の寺院
10中山寺の梅林なかやまでらのばいりん 境内の続きの裏山が梅林だが、山の傾斜に春を告げるみごとな梅の群生がある。2月下旬〜3月初旬が観梅の盛期である。
11足洗川と勅使川あしあらいがわとちょくしがわ 聖徳太子の時代、太子の馬の足を洗ったとされる足洗川。また、用明天皇の勅使が渡ったとされる勅使川には今もその名が残る。
12市杵島姫神社いちきしまひめじんじゃ 祭神は市杵島姫命いちきしまひめのみことで、もとは中山寺の寺域にあったものを明治4年に、この地に移されたものだが、慶長8年(1603)創建のものである。
13菰池周辺こもいけしゅうへん 長尾連山を背景に菰池沿いに桜並木が続く。視野が広がり、ホットする場所。
14黙想の家もくそうのいえ 売布神社の森林道を通り抜けると、静かなたたずまいの中に黙想の家がある。こんもりとした庭内を入ったところには、キリストの彫像がある。
15売布神社めふじんじゃ  宝塚市の寺院
       「たからづか時空往来」(売布神社)
16旧橋本関雪邸きゅうはしもとかんせつてい 明治から昭和初期に活躍した日本画家の別邸。関雪は明石に生まれ、四条派の手ほどきをうけ、四条派南画の手法を加えた独特の絵で、好んで動物を書いた。庭内には多くの石仏や塔があり、「冬花(瓜)庵」とうかあんと名付けられている。
17鉄斎美術館てっさいびじゅつかん 清荒神本堂の奥に、幕末から大正にかけて活躍した南画家富岡鉄斎の作品が常設展示されている。清澄寺法主と交遊があったため、作品の収集と美術館開設となった。
 鉄斎美術館案内
18清荒神清澄寺きよしこうじんせいちょうじ  宝塚市の寺院(清荒神)
       「たからづか時空往来」(清荒神清澄寺)

巡礼街道周辺 その他の史跡等
史 跡 等説 明
八幡神社はちまんじんじゃ 祭神は応神天皇。震災後再建されたが、向拝、宝珠柱ほうじゅばしら等に特色のある本殿は国の重要文化財指定。
 宝塚の寺院(八幡神社)
センダンの木 妙玄寺の墓地に市の天然記念物であるセンダンの巨木がある。樹齢は約200年と推定され、高さは16mにもおよぶ。
中筋山手古墳なかすじやまてこふん 昭和51年に学術調査が行われたが、横穴式石室の中に耳環みみわ8点があり、4人が葬られていたことが分かっている。今は残念ながら住宅が建ち、そばに近付けない。
中山荘園銅鐸出土地なかやまそうえんどうたくしゅつどち 中山寺の西、谷をへだてた住宅地から昭和17年、袈裟襷文銅鐸けさだすきもんどうたくが2個出土している。この2個の同はん鐸どうはんたくと呼ばれ、同一鋳型からつくられたものが、同一場所から発見されたのはここだけである。


■巡礼街道の歳時記■        中山寺の催しもの 呼び出し元に戻ります

巡礼街道
巡礼街道の歳時記
月 日行 事
1月1〜3日清荒神清澄寺 初詣
1月1〜3日中山寺 初詣
1月18日中山寺 初観音
1月21日中山寺 初大師
1月27・28日清荒神清澄寺 初三宝荒神大祭
2月15日中山寺 涅槃会
2月16日中山寺 えんま天供・大根だき
2月中旬中山寺 梅林開き
3月19日売布神社 祈年祭
4月上旬山本園芸流通センター 植木まつり
4月17・18日中山寺 無縁経花まつり
4月27・28日清荒神清澄寺 春季三宝荒神大祭
5月5日松尾神社 神幸祭
5月8日天満神社 神幸祭
巡礼街道の歳時記
月 日行 事
6月15日清荒神清澄寺 弘法大師降誕祭
7月16日市杵島姫神社 夏祭
7月19日中山寺奥の院 厄神夏まつり
8月9日中山寺 星下り
9月1日天満神社 夏祭
9月1日松尾神社 夏祭
9月第1土曜中山寺星の広場 宝塚薪能
10月上旬山本園芸流通センター 植木まつり
11月3日中山寺 明治天皇菊まつり
11月15日中山寺他 七五三
11月亥の日中山寺 亥の子地蔵まつり
12月18日中山寺 納め観音
12月21日中山寺 納め大師
12月27・28日清荒神清澄寺 納め荒神


■巡礼街道を歩けば…

西国三十三カ所と呼ばれる観音霊場巡りの街道は、平安時代に花山天皇によって創設されたと伝えられています。巡礼街道に沿って阪急山本駅から西へ約10分進むと高台に泉流寺(山本台1丁目) があります。ここの十一面観音には面白い言い伝えが残っています。
奈良時代に大和長谷寺の徳道上人が、西国の観音霊場三十三カ所を定めようと泉流寺を訪れたところ、待ちくたびれた観音様は眠っており、箕面市の23番札所・勝尾寺の次の24番札所は、泉流寺を飛び越して中山寺に定められました。これに懲りた観音様は反省して、それからは24時間眠らずに眠れない人や病気の人を救い、地元の人からは「眠り観音」と呼ばれるようになったと伝えられています。
巡礼街道は、中山寺から清荒神清澄寺を経て、25番札所の加東郡社町の播州清水寺へと続きます。

◆宝塚の巡礼街道を歩こう

 2007年4月5日(木)9時30分、阪急売布神社駅南側ロータリー集合。要予約。
 [申][問](電話0797・84・7048)かいどうの廣田さん。先着15人。


■巡礼街道を結ぶ巡礼橋■ 呉服橋 呼び出し元に戻ります

呉服橋 巡礼街道を結ぶ巡礼橋

国道176号線にあり川西市と池田市を結ぶ「呉服橋」が完成したのは江戸時代。
西国33ヵ所札所の勝尾寺(箕面市)と中山寺(宝塚市)を結ぶ巡礼街道にあったので、巡礼橋と名付けられましたが、明治10年頑に現在の呉服橋と名前を改められました。
また、民衆娯楽の観劇場として明治初年にこの猪名川河畔に建てられた代表的地方芝居小屋の呉服座の跡地の記念碑も残っています。
呉服座は昭和44年に愛知県犬山市の明治村へ寄贈されるまでの間著名な役者も多数来演し、たくさんの人達に親しまれました。
現在でも、この周辺は人々の水辺の憩いの場になっています。


本ページはフレームページです。サーチエンジンからお越しの方はTopPageからお入りください。  TopPage